今では埋め立てにより姿を変えた児島湾の様子を描く絵馬「児島湾漁撈回漕図」(御前神社)には、失われた「カシキ網漁」やソリを使った「潟板漁」などを見ることができます。潮の干満を利用した漁や豊かな干潟が広がっていたことがわかります。
   

0 10

本日は学芸講座「瀬戸内を旅する」を開催しました。
江戸時代に堀惟賢(ほりこれかた)が記した「網代日記」をもとに、当時の旅を追体験するひと時となりました。

「岩の上にアシカがいる!」
旅先の珍しいものを記録するのは現代人と同じみたいです。#香川県立ミュージアム

2 10

戦後77年―戦争体験を直接聞くことは、年々難しくなっています。

戦時下を生きた人々の記録や当時の生活を物語る道具など、残された資料を通して、戦争の記憶や平和への願いを次の世代へ語り継いでいくこと・・・これもミュージアムの大切な使命です。

  

7 19

を見に行こうとしたけどフェリーが出たところだった。並んでる人もゴイスー。時間が無いので香川県立ミュージアムで  を見学。人いないし最高に面白い!

1 31

ときたまさん、香川県立ミュージアム様にまで捕捉されていたことに気付きまじで?ってなってる

4 6

香川県立ミュージアムのニッカリ青江展示、茎裏に少しだけ見える金が昔の銘であるとかちゃんと書いてくれていたのがとても嬉しかったり。この茎の裏、端の方にほんのちょっぴり残っているんです。 https://t.co/Qf4mXoh5GE

10 30