話題違いだけど腰の位置といえば、帯(紐)まじで低いな???と思ったのが高松塚古墳の壁画に見える装束で、体型に引きずられると描きづらいです。埴輪から見ても割と日本は締める位置低いよね。中国でも胡服以前はもう少し位置が高い気がする(全て把握してないので印象ですが)。

27 120

←ネットで会う約束をした人
待ち合わせ場所でみた光景→

※キトラ古墳ではなく、高松塚古墳ってツッコミは無しでね!!

2 16

朝服が公的に右衽(右前)になり、把笏が制度化されました。左から右のスタイルへ。
この変更のギリギリまで左の高松塚古墳壁画スタイルだったかわかりませんが(和銅元年には円領になったとも)、よく見る右の奈良時代のスタイルとしては確実なのはここからです。

9 58

関西大学校友会さまの機関誌「関大」の漫画の作画を担当しております。
今月からは奈良県明日香村の高松塚古墳についての物語です。
(表紙が阪神タイガースの岡田監督で、どうしてだろうと調べたら関西大学北陽高校のご出身でした。初めて知りました☺️)

3 13

12月22日・命日
◆守屋 多々志≪満91歳没≫◆
[1912年8月10日〜2003年12月22日]
歴史画の第一人者。1967年に法隆寺金堂壁画の再現模写,1974年には高松塚古墳の壁画の保存模写にあたる。1979年『平家厳島納経』で芸術選奨文部大臣賞。2001年文化勲章。

0 12

ちなみに『日本服飾史』(サイトや本)などで見られる高松塚スタイル装束を参考にして描いたのが左で、改めて高松塚古墳壁画男子像を見て描いたのが左。
各自自分の絵になってる部分あるけど結構違う。

0 16

飛鳥〜奈良時代の女性を描きました😉
高松塚古墳の壁画、高句麗女性の衣装と似てるんですね〜。

1 8

おはようございます❀

本日3月21日は、
1972年:高松塚古墳壁画が発見された日✍🏻

高松塚古墳は、奈良県の明日香村にあります。飛鳥時代に造られたもので、天武天皇の息子の誰かのお墓である説が有力です。

壁画の色が鮮やかに残っていて、絵柄もとても美しいんですよ☺💜

3 27

東京国立博物館・法隆寺宝物館。
推古天皇の紀年銘を持つ金銅仏。
厩戸皇子や蘇我蝦夷も拝んだかもしれないな。
この銅鋺は登尾山古墳出土品とそっくりだな。
この海獣葡萄鏡は高松塚古墳のと似ているな。
この旙は古墳出土の馬具と文様が共通するなとか。
そんな妄想と現実が錯綜するタイムマシン。

1 37

→亀石!50mほど行きすぎてしまい戻ったよ上り坂フゥー!w
→高松塚古墳!資料館も。この円墳、写真じゃ分かりにくいんだけど、めっちゃ斜めになってるの。初めて知ったわ…楽しい…

0 0

草野牧の触手はわさび醤油につけるとおいしい
(服が左前になっているのは高松塚古墳壁画がモチーフのため)

1 2

誕生(1805・太陽暦換算、学者)、#模型機関車 初運転(1854・太陽暦換算、#ペリー来航)、#パリ砲撃(1918、第1次世界大戦、#パリ砲)、#桜花 実戦投入(1945、特攻兵器)、#高松塚古墳 極彩色壁画発見(1972)
山田方谷は内政家。幕末乱世には活躍できなかった。

0 1