1日1コビト紹介:
ほこりが大きらいで、人の気配がなくなると部屋中を掃いてまわる、ぜひ家に住みついてほしいコビトです。

詳細は↓
https://t.co/5At19Ao48G

8 35

1日1コビト紹介:
今が旬の「ワカメ」になりすますコビトです。ワカメとコンブの違い、説明できますか?(別の海藻です)

詳細は↓
https://t.co/s9QPVYolDg

7 43

1日1コビト紹介:#ヨウチュウカソウ
免疫力アップに漢方を取り入れている方必見。トウチンが漢方薬になるコビト、います。

詳細は↓
https://t.co/xZZHjlIcw0

5 47

1日1コビト紹介 :
突然クイズです!
ミカンキツケは、
1:#カクレモモジリ のなかま
2:#イチゴクレナイ のなかま
どちらでしょうか?

答えは↓
https://t.co/3bdiuFIrq8

8 50

1日1コビト紹介 :
の今日は、コビト界の永遠のライバル、#クワガタヨソオイ と です。

詳細は↓
https://t.co/MlqQzo83AA

9 33

1日1コビト紹介 :
今が旬。美味しいイチゴに寄生するこんなコビトがいます…

詳しくは↓
https://t.co/Ep1H0Oe2gA

13 78




初秋にイモ掘りをされた方は、#今が旬?と思うかもしれません。確かに収穫期は8〜11月ですが、貯蔵して水分を排出し追熟させることで美味しくなるので、まさに旬はこれからです。中でも甘く美味しい芋に当たったら、オオアマイモノのおかげかもしれません!

10 58




コビト界を代表するツインテールといえばこちら。
数多の海賊たちを恐れさせたクラーケン(海にすむ伝説上の怪物)のモデルとなったダイオウイカと一緒に海岸に打ち上げられて発見されたため、深海にすんでいると思われ調査中です。

11 46




おでんに欠かせない野菜、大根が最盛期です。寒い時期の方が甘くみずみずしいのは、ヤクシャダイコンの活動時期が関係しているようです。
下手な役者のことを大根と言うのは、消化酵素・殺菌作用で食アタリしない=作品がアタらないのことをかけているそうです。

17 66




と基本的なとくちょうは同じで、捕まえるのには根気と体力が必要です。人になつかない分、より難易度が高いので、大きな声が出せるようにしっかり発声練習を行っておいてください。山に入る時は、必ず大人についてきてもらいましょう。

12 53




渡鳥の秋の渡りが最盛期です。このコビトはマガモのオスに擬態していますが、今の時期、繁殖期を終えたオスはメス同様に茶色の羽をしています。オオヒレカモフラオドリ探しなら今が一番簡単というわけです!オスとメスの見分け、こびと探しにぜひ挑戦を!

12 48




10月になり 共同募金が始まりました。赤い羽根は世界中で勇気や善行の象徴として、中世ヨーロッパの騎士の兜やインディアンの装飾にも用いられ、日本でも募金活動のモチーフになりました。皆、ホトケアカバネを見て良い印象をもったのかもしれませんね。

18 73




パック詰めの印象が強いナメコ。生えている姿は色艶形の美しさから「ブナ林の宝石」と呼ばれています。
市販の栽培キットで意外と簡単に栽培することができるので、ぜひ一度挑戦してみてください!ムレナメコビトも現れるかもしれません。


9 49




新米が店頭に並び始めましたね!
同様、田んぼにくらすコビトです。収穫を待つお米を守ってくれています。
お米を食べるときにはぜひ、農家の方の努力と、ワラタワライの微笑みにも思いを巡らせてみてください。


11 49




北海道は日本一の馬産地です。北海道の開拓の歴史や、その生活にも、馬は欠かせない存在だったそうです。
ハクバノオウジの生態はまだまだわかっていませんが、馬たちに紛れてくらしているのでは、と研究を進めています。


14 57




ベニキノコビトのトウチンは食べられますが、白い斑点部分に毒があるので取り除いてください。体でだしをとることもできます。おすすめの食べ方はシチューです。



12 57




稲穂が徐々に色づき、稲穂が重くなって頭を垂れはじめる時期です。田んぼでよく見られるコビトはほかにワラタワライ、タマモリオンミツがおり、この3種のコビトがそろって現れると、必ず豊作になるといわれています。


書籍 より

19 69




今日から9月! 今月の誕生石はサファイアですね。
洞くつや岩山の奥にひそむ小型のコビトです。長い年月をかけトウチンが大きくなると、なぜか岩石にトウチンを埋めこみ切り離します。


書籍 より

15 52



海ではクラゲが増え始め、海水浴は終了になる時期ですが、海岸で「コビト探し」はいかがでしょう?
水面を泳ぐ姿が美しく人魚と間違えられることのあるコビトがいます。
他にも様々なコビトたちが観察できますよ。
書籍 でチェック

17 60