//=time() ?>
【シノバイク6】
いばら姫3コマ劇場
1枚目「いってきまー……」
2枚目「……ムリ…(眠い)」
3枚目「ふかふかのお布団…(の元へ)」
古いけどモトコンポ君は憧れのバイク
1980年代?の「シティ」と言う車にそのまま乗せられる遊び心のあるバイクだったとか🚗
#シノアリス https://t.co/PLj8PFmnO7
"'80年代前半頃までの豪先生の画風は頑張って寄せにいってる"とは書きましたが、実際は風忍先生、よしかわ進先生、はまだよしみ先生等々の塗り方を描き分けているわけではありません。写真3・4枚目の書籍で紹介されている「黒の獅士」のカラー原稿メイキングを参考に、それらしくしているだけです。
フォローしてくださる方が増えたこの機会に絵のものまね度合いについて言い訳を。賢先生の画風や'80年代前半頃までの豪先生の画風は頑張って寄せにいってるんですが、'90年代以降の風忍先生、天地和洋先生、丸山功一先生のポスターカラーやリキテックスによる彩色は難しすぎて寄せること自体諦めがち。
@waranodog ありがとうございます。
なんとか作風の過激さやエロスは低下させない様に頑張る所存です。
80年代の菊地秀行御大に負けない熱量をお見せします🔥
ウマ娘_現役時代のハイセイコーさん
描く際に調べたら、自分よりはるかに年上でびっくりしましたw
衣装はオリジナルで70年代から80年代のアイドル衣装を参考に描いています。
#ウマ娘
#ウマ娘プリティーダービー
#ハイセイコー
よくよく考えたら私の鎧甲勇士や80年代OVAも
「当時の界隈や身の回りで不快な気持ちになったから彼らの居ない場所に逃げた先に掘りあてた好きなもの」なんだよなと…
@milkybambi8787 声優さんでも多彩なんやなとなりますよねw
軍師映画ではやたらエロい声ですしw
ヒカルオンは87年のOVAながら
関俊彦初主演、高山みなみ声優デビュー作だとか(笑)
自分の場合学生時代に80年代に沼ったので
そっちに知識や情熱が走りましたw
まりほ様と関俊彦な会話をたまにするんですが
←私のなかの関俊彦
→まりほ様のなかの関俊彦
という違いにどうしよう…となる私
私の好きな関俊彦は80年代に集中してるんす
@sakurazaka_rin1 バンカラ兄さんは大正ロマンから発想を得たキャラで、特に学ランと下駄がポイントなんですよね~w
元々のバンカラは80年代によく見る不良という意味ではなく、良家のお坊ちゃん風味から逸脱した野生味とか、弱きを助け強きを挫く人のことだったようなんで、そういうキャラをイメージしましたw
復刻&書籍化で沸き立つ #ロボダッチ に隠れた「宇宙銀河隊スターコマンド」のWWⅡアレンジを再貼り。80年代初頭まだ店頭に商品が埋もれてた可能性ある時期なら、こんな改造作例が模型誌(具体的にはHJ82年5月号駄プラモ特集)に載ったかも?的な妄想もありました。
@milkybambi8787 ありがとうございます!
なかなか良さげな本ですね!
バリロボは安心感ありますw
私の友人周りではグラヴィオンが人気でしたねw
そんななか私は80年代バリを推す(笑)
私のなかのバリって
イクサー、ダンガイオー、鋼の鬼なんですが
80年代の有機的なアレンジが好きなんよ
ただ好きになった経緯が世代とか流行ってたとかじゃなく
80年代OVA趣味に走ったからという感じです(汗
80年代から90年代SF系アニメOVAにありがちの(とくにスタジオぬえ系)、パッケージや音楽ジャケットに描かれるギーガーチックな
アニメ本編内に要素のない(重要視されてない)謎の神秘とグロの間にある抽象的なイメージイラストが好き
(加藤直之先生的なの
80年代の車雑誌が欲しい!って方にはカー・アンド・ドライバー日本版を強くお勧めいたします。手に入りやすい、ほぼフルカラー、写真もレイアウトもオシャレ、ノーマル車も改造車もあり、当時物広告も多い…最高です。嫌いな車のとこはコメントが面白すぎてね、あくまで冗談としてお楽しみください… https://t.co/V7aKf0bnft
読み切り漫画で出した敵側のメカ、装甲ホバー。敵サイドのメカはホバー中心で、味方サイドは装輪式をメインで使っている世界観。ところで人間と比較して7.92㎜機銃がDKSGですね。あと形が80年代過ぎる丸っこさなので、つぎはデザインもっと頑張ろうと思います。#ワイルドシープ