//=time() ?>
@uroko_sawaritai 代表作は1890年代イギリスのメイドを題材にした、シャーリーやアニメ化もしたエマ。現在は乙嫁語りって19世紀後半の中央アジア遊牧民あたりの題材にした漫画を描いてます。メイドのフリルや遊牧民の装飾など手書きしまくるやべえメイド狂いです(褒め
https://t.co/5BFNzmC4BT
https://t.co/so5AcxZTO5
【アーサー】
1890年代に活躍した諮問探偵。
のちにとある世界的な探偵推理小説の主人公のモデルとなる。
紳士ではあるが、助手クンをいつも振り回してる。
【ミカエラ】
ロンドン警部。
とある世界的な探偵推理小説の大ファンで隠れオタク。
探偵業を営む友人がいるので、密かに良いなと思っている。
システム:クトゥルフ6版
日時:2/19 日曜日13時~
シナリオ:殺人姫
PL数:3人固定(あと1人募集) FF内外問わず。
ツール:ココフォリア
テキセorボイセ:ボイセ
舞台:1890年代イギリス
備考:ガスライトシナリオですが、基本ルルブのみでも遊べます。
#クトゥルフ募集
続く↓
【まほやく衣装解説】
🌟中央モブ編🌟
ラスティカ恒常SR『響く歌声』より
背景にいる中央の市場のモブは1890年代の服を身に纏っています。特に女性のドレスは[レッグ・オブ・マトン・スリーブ]という膨らんだ袖が特徴的です。
1890年代カタルーニャといえばアルベニスやグラナドスと思いきや、彼らの存在感よりペドレル↖️(カタルーニャのダンディかフォーレのような人)の古楽研究やサルスエラの活況のほうが目につく(ここで演奏会風に盛り込んだのはカスティーリャ語のサルスエラだけど)。あとマネン↙️の協奏曲が大穴だ…! https://t.co/0ddBZPyrGe
ざっり特徴を
【1870-80年前半】身体にタイトなライン。引裾で縦のシルエットを
【1880年代】ヒップを強調したバッスルスタイル。縦をS字で優美に
【1890年代】縦を残しつつ、ふくらんだ袖・細いウエストの横のシルエットも
【1900年代】袖はしぼみ、ほっそり・豪華な装飾で軽やかさ・華やかさを
③アルバート・シモンズ
31歳 178cm
1890年代イギリスを生きる探偵。謎は解けるけどそれ以外のことがてんでダメ。助手がいないと生活も人付き合いもままならない。人の心がわからない。横暴。実は妹が1人いて、妹の言う事に勝てた試しがない。家族の事を敵、と表現するけど嫌いではない。
72
「オリビアちゃんの大冒険」観賞
1986年。日本公開は1989年。
「ねずみの国のシャーロック・ホームズ」という小説を原案。
1890年代のロンドン。
父親を何者かにさらわれてしまったネズミの娘オリビアは医者のドーソンに連れられ探偵バジルと共に父親の探索を始めるが…
シャーロック・ホームズ物の
ベースになったM1892はコレ(・ω・)/
1890年代(!)に作られたクラシカルな銃だけど、ハンドガードが付くだけで一気に近代的なイメージになるのです(^q^)
これは1890年代後半のルイジアナ州はバイユーで化け物と同業者を狩るハンターで食っていた頃の
辻メイドさんならぬ辻シスターさんです。
というHUNTファンアートです。
アマプラの世界名作劇場、高畑勲監督、宮崎駿レイアウトの「赤毛のアン」。
舞台は1890年代で #CoC ガスライトの時代。農村を舞台にするなら技術レベル、生活描写など参考になるかもしれない。高畑監督はリアル志向だし…。
第九話でアンがやたらと「心の友」と口にするので色々思うところが(笑)
19世紀末には白黒写真を石版画のような手法でカラー化したフォトクロームが流行。この技法による1890年代のロシア帝国の各所の写真集 https://t.co/jNV06TC80X 当時はロシア帝国領だったウクライナも含まれ、下は現ウクライナの三大都市のキエフ、ハリコフ、オデッサの風景。歴史の重みを感じる画像。
また好きな容姿の子ができてしまたね。
1890年代のイギリスにいるからもう使うことはないかもだけど、中々に好きな子だった、、ライオット~~!!!かわちかった
【通過記録】
X2U-バイガスライト-
探偵✖助手