FM5-15(1949)に載っている三種類の手榴弾孔。

44 287

おはようございます!本日10月1日は中国の国慶節です。
1949年、天安門広場で開国大典が行われ、中華人民共和国の建国が宣言されました。このことからこの日は中国の建国記念日となっており、毎年盛大に祝われています。

122 845

ちなみにLokiと入れて発行日順にすると一番古いコミックとして出てくるのが1949年の「ヴィーナス」で、でもこのLokiは見た目も全然違うし北欧神のLokiなのかも不明…ヴィーナスといえばローマ神話だし…??けど一応「邪悪の王子」とか呼ばれているので王子は王子、🐍ちゃんなのかも

2 11

創作2コマ漫画 その1949

295 1502

おはようございます!本日7月23日は中国共産党が結成された日です。
1921年に結成された中国共産党は、1949年に内戦に勝利し中華人民共和国を建国しました。同国では事実上の一党独裁制を敷いており、市場経済の導入によって現在は世界第二位の経済大国となっています。

40 359

今日はスティーブ・ロジャースさんのお誕生日だとご存じか(笑)
おめでとうございます🎂🎉

スティーブさん、去年の10月に1949年に行って爺さんになって帰ってきて、その後どうなったんでしょうね。
ドラマでもきちんと言及してないし。生きてるのかなぁ。。。

てなわけでstuckyまんが。(再掲)

18 56

RT
1949年の今日はきっとイギリスの作家ジョージ・オーウェル著「1984」が出版された日なんだよ?

びっくりするほどディストピアな独裁国家とを舞台にしたお話です⭐︎
ビッグ・シスターは貴方を見ている!

3 26

おはようございます!本日4月4日は北大西洋条約が締結された日です。
1949年、アメリカを含む西側の12ヵ国は軍事同盟構築の為に、北大西洋条約を締結します。
NATOはこの条約に基づいて結成され、東側諸国に対する抑止力としての役割を果たしました。

42 366

この季節は用心が必要だ。
特に対空監視を怠ってはいけない。
そうだ。例え港にいる時でも、だ。

なのだ!( ˘ω˘ ) 9m カッコイイポーズ

★連続1949日目



101 337

今日はスティーブ・ロジャースさんの105歳のお誕生日です!おめでとう!スティーブ!✨
今年はインフィニティ・ウォー(10月末あたり)の年だから、もうすぐあなたは1949年に行ってしまうんですね。そして更に74年生きて基地に戻ってくるんですね(笑)
というわけで、以前描いたもやしステ💖

60 150

コミック業界の生ける伝説とも言うべき大ベテラン、ジョン・ロミータ Sr.の訃報に合掌。1930年1月生まれだそうなので、今年で93歳。堂々の大往生です。1949年にマーベルの前身のタイムリーでデビューということで、黎明期のマーベルを知る人もこれでいなくなってしまいました。特徴的なタッチの…

288 516

6月3日 📐🗺

1949(昭和24)年のこの日に
「測量法」が公布されました。
それを記念して40周年にあたる
1989(平成元)年に
建設省(国土交通省)・国土地理院
などが制定しました。
測量・地図をPRし、
幅広い理解と関心を深めてもらう
ことを目的にしています。

6 26

今日は測量の日
1949年の今日、基本測量や公共測量の定義などを定めた「測量法」が公布され、その40周年を記念した1989年に制定されたそうです。

8 60

6月3日は測量の日。1949年、測量法が公布された日なんです。道路で何かを測量してるのは正確に道路工事などをするために必要なんですよ。日本初の測量は、江戸時代に日本全国を歩いて測量し日本地図を完成させた伊能忠敬なんです。ここテストに出ますからね〜

6 25

「當恐懼將我們染為白色。」
-
1949年4月6日

10 62

Daily theme:

Atlantida August 1949.

0 1

Doodle was just Dooplicated!

erenyx used Common Dooplicator

🔍 https://t.co/taZyNOJMZ4
💻 https://t.co/Axr0IQIk2a
🌈 https://t.co/pZEFAiYNMU

0 0

Fabulous works by Ruth Marten (New York, 1949- present). Gouache on antique photogravure.

https://t.co/2zUN0Si4zU

0 6

"Rebel Rabbit" (1949)
The greatest cartoon by Robert McKimson, & one of the funniest Bugs Bunny cartoons period. In an era where the rabbit was becoming more domesticated, a film like this where he deliberately tries to be as big a menace as possible is a breath of fresh air.

252 1120