社長秘書x御曹司(専務)というお話も書いてます。舞台はだいたい1970年代頃の日本を想定した実在しない世界。これは攻めの一人川谷和智と主人公の城嶋皐月。ちっとも直しが進まないけれども

2 12


「六日町」(むいかまち、新潟県)
スキー場や温泉で知られる南魚沼市。
これはリゾート地らしくキャンプ場の様子を可愛らしく描いた1970年代頃の作品。ショッキングピンクとストライプ、星マークなどの構成はまさに昭和ファンシー。チューリップハットとサロペット(?)のワンちゃんに既視感。

0 15

AI作成「パトレイバー」
コレジャナイロボ感満載!!!🤣🤣🤣🤣🤣
1970年代頃のロボットアニメのイメージなのかな??2枚目が女性になってるのが、アニメのコンセプト分かってる感あるね!😃👍スゲー!!

0 0

🌏🍵🍡📚🌊💧🌹🌸✨
昭和、1970年代頃迄は まだまだ差別の時代でした。。。。

過去の時代を美化したり、捏造はしたく有りません。
そんな時代の生き証人として「昭和のまんが」シリーズでは修正する事なく紹介・掲載しています。

ご了解の上お求め下さい。

1 7

2020年のしおりカレンダー4月用に作成したイラスト。2019年蔵書票カレンダー4月の『詩集を読む吟遊ガール』(https://t.co/3M5P8qL4TJ)とお揃いのしおりです。
1970年代頃の梶芽衣子さんの映画の服装を参考にしました。

0 6

1970年代頃のカービィ好き

84 357

【意外と知らないバイクのこと】ドラムブレーキって何?
https://t.co/AwZ6HO6MDI

円筒形の部品(ドラム)の内側にブレーキシューを押し付けることで、制動力を得る仕組み。
ドラムブレーキは低コストで作ることが可能で、バイクにおいては1970年代頃までは前後輪に広く使われていました。

0 6

「人間まがい」光と共に何処かへ連れ去られた男が2年後に光と共に戻って来る。しかし彼は外見は人間でも中身は別物だった。話だけ聞くと1983年の「エクストロ」に似ているが、作品の出来はかなり下回る。映像が妙に古臭く、1970年代頃に観たらそれなりに面白かったかも知れない。グロは多め。

3 8