産業遺産としての豊洲にこれからも注目していきたいと思います。こちらは6丁目の湾曲した細道がかつての専用線軌道の名残だといことを明瞭にしたスケッチです。#2018年に描いたイラストを振り返る

274 729

52年前の日本人たちにとって、HOゲージの巨大ジオラマはさぞ珍しいものであったでしょうね。「動く大パノラマ」は1962年の鉄道博の目玉展示の一つでした。#2018年に描いたイラストを振り返る

51 158

新幹線1000形は初代新幹線の前身として開業の2年前から速度実験を行なっていました。1962(昭和37)年に開催された鉄道万博ではその実物大模型が会場に展示され世間の注目を集めました。当時の国鉄総裁(十河氏)のただならぬ苦労で実現したプロジェクトでした。#2018年に描いたイラストを振り返る

131 358

1872(明治5)年に開業した新橋駅の駅舎は、私の知る限り2度の復元が行われています。1つはお馴染み現在の汐留にあるもの。もう一つは1962(昭和37)年の「伸びゆく鉄道科学大博覧会」の入場ゲートとして晴海に作られました。#2018年に描いたイラストを振り返る

50 149

夏に出した新刊は1962年に開催された鉄道博を題材にしました。当時の目玉展示車両は7100形(義経号)でした。#2018年に描いたイラストを振り返る

26 110