//=time() ?>
@CHAVANI3 でもまぁ普通に作れるよー
バストアップだけなら去年Zblushっていう3Dソフト勉強に作ったものあります
人体勉強に全身作るのもありですね…🤔💭
1999年にはじめて描いた漫画の「牛肉帝国」は、絵が下手すぎて背景が描けなかったので「SHADE」という3Dアプリ用の3D背景素材を購入して使ってました。しかし3Dソフトが全然理解できず、3Dを漫画に使ったのはこの時だけでした。それから24年たってようやく普通に3Dを漫画に使えるようになってきました
多少の修正は必要ですが、3DソフトとControlNetを併用すれば望みのポーズの実写素材を生成できるようになったのは嬉しいですね
良い時代になったものです
絵も描かないとタヒんでしまうので、スキマ時間に11月に出る💎さんの1/4すけーるふぃぎあのお写真を模写。
このふぃぎあ、💎さんの魅力がぎゅっと詰まってる気がする。
原i 型i 師さん、即フォローしちゃった。
3Dソフトで、画面の中で粘土盛ったり削ったりできるらしい。
面白い。やってみたい。
最近のハイライト(リムライト)は、「3Dソフトのライティング」と「レンダ素材のずらし」の2種類を使い分けてる。全部CG的な計算でやると、やっぱCGっぽさが際立つ。適度に2D処理を混ぜてあげると絵っぽさが上がっていく。キャラの赤いライトがAEの素材ずらしで青いライトがCGの計算。翼は混合。
今年も間もなくお終い。
色々時間が無かったり、マシンが不調で3Dソフトが使えなかったりで、後半は制作が殆ど出来ない状態でしたが、とりあえず体勢を整え、来年もこれまで通り、お気楽息抜きホビーCGの制作をしたいと思います。
よろしくお願いします。