3DBuilderで60万⇒10万頂点にリダクション。Blenderで10万⇒2万頂点くらいに落としつつ骨入れ~自動ウェイト塗り、肩回りだけ手動でウェイト修正、手首角度修正。UnityでHumanoidにしてTポーズへ。脇のあたりは頂点修正しないとこんなもんかしらね(*´Д`)

35 72

ついにDMMで石膏プリントに成功したぞ…長かった…つーかWindows10に標準搭載ながら自動データ修正までできてマテリアルとテクスチャも1ファイルに梱包される便利な3DBuilder形式こと3MFに対応してるならそう書いといてくれ、謎のニュースリリース以外全く情報出てないぞ…。

3 12

漫画背景用の素材を試行錯誤
Blenderで作ったの3Dbuilderに持ってくと全て三角ポリゴンに変更されるのさえなければ快適なんですが…素材の容量は圧倒的にblender軽くて(自由度も)、操作の簡単さ(補完もしてくれる)は3DBuilder

0 1

自作ゲームの背景。
3DBuilderというソフトで創ってます。
テクスチャは自作。
2Dへの書き出しはペイント3Dで最後にMediBang Paint Proで調整してBMPで書き出す。

0 4

Blenderや、3DBuilderなどの
無料ソフトを駆使して、
3D空間づくりができると実感。
パソコンの性能が低いのでUnityを使った、空間移動ができるゲーム型のアプリが開発はできないが。

3D空間のデザインや、視覚的な確認をしながら3Dモデルをつくれる。

0 4

ひらがさん()とこの紺(ちゃん?くん?)っぽくしようとしたけど似ないにゃぁ…🥺
3Dは難しい…(私は3DBuilder使って作ってる時点で頭おかしい狐です🦊)

0 2

色分けSTL出力も出来た。
簡易処理だけだけどこんな感じ
OBJ出力で3DBuilderでインポートして修正したら、Blenderでマテリアル情報は残るので、限定的融解も綺麗に出来るのだけ補足で
セルルック表現でも行けるな・・・

1 9

オブジェクトが複雑だからか では修復できず を使って修復して.obj保存。それをGrabCADPrintで開いて再修復したら読み込めた! AT03も読み込みたかったけど、時間切れなのでまた明日。

2 13