Day16: 「壁紙のような身の回りにある模様を真似して…」
プチプチが目に止まったのでDARIAN MEDEROSを参考に作りました。

https://t.co/1tIqQBoYqM

https://t.co/J3M78dFTJ0
https://t.co/swfpkFGHzd
https://t.co/LOPs5IVdXe
https://t.co/6VnIiJJiD4

4 13

1週間くらい空いちゃったけど,
ありがとうございました!
色々な方の作品が見れて楽しかったです!

AltEdu2022がきっかけで初めたp5.js,1ヶ月で少しは上手くなったんじゃないかな
これからも楽しく続けていきます!

1 8

コンピュータに「ありがとう」と思うようなコードを書くやつ!

コンピュータ黎明期の「磁気コアメモリ」をGLSLで。人間が顕微鏡を見ながら磁石をワイヤに編み込んで作っていたというメモリ。仮に128×128のグリッドを作ったとしても容量は2キロバイト....
半導体工学の進歩に感謝!#AltEdu2022

0 19




R=random
def D(p,t):s=R(1)*t-PI/4-t/2;quad(*[21*cos(i//2*TAU/4+PI/2*(i%2)+s)+p[i%2] for i in range(8)])
size(400,700)
background(-1)
noFill()
colorMode(HSB,8)
for i in range(576):v=i/18*.1;fill(R(8),6,8,R(3)+v);D([i%18*30+R(5),v*300+R(5)],i/200.)

4 13

f=0
draw=_=>{f++||createCanvas(W=800,W,WEBGL)
F=fill
C=cylinder
T=translate
Y=rotateY
F`pink`
C(W*2)
stroke`#つぶやきProcessing
Y(f/99)
rotateX(9)
for(i=8;i--;)push(F`pink`),Y(i),scale(9,6,6),T(0,(i*25+f/4)%200-99),C(24,9),F`tan`,T(0,5),C(25,1),T(0,-10),pop(C(25,1))}

4 30

のお題「これまで使ったことがない関数や命令を用いてコードを書いてください。」に沿って,使ったことがなかったcurvePoint,curveTangentを用いてコードを書く.
https://t.co/7nHIdYuXuQ

6 31


Day22 「これまで使ったことがない関数や命令を用いてコードを書いてください。」

https://t.co/vj6O8vZEy4

shearX()を初めて使いました。そして猫を描きました。

1 23

Shepard tone | 無限音階
https://t.co/QZwkUBmn3h
for Day-18.

棒が無限に上り続ける錯視(Penrose stairs)と、無限に音が上がり続ける錯聴(Shepard tone)を合体してみました。音声ONにして動画を見て・聞いてみてください。

2 19

こっちの方が良かった。
補色Men & Women

2 8

DAY17/ "3色の色、3種類の図形だけを使って、コードを書いてください"
3,4,5の多角形。

3 28

DAY17「3色の色、3種類の図形だけを使って、コードを書いてください」
絶対補色にするメン
https://t.co/gJ45hpnfkb

2 22

day 16 : Arrow feather

「壁紙のような、身の回りにある模様を真似してコードを書いてみる」

OpenProcessing : https://t.co/CegPteYTsn

4 17

day16「身の回りにある模様を真似る」スペインのセビリア行った時に一枚だけ買ったタイル。並べて貼るとこうなった!

4 33

Day 16: "Find a pattern around you, like wallpaper, and write that pattern in code"

Made something inspired by my bathroom tiles :)
https://t.co/eW7wstj0t9

2 14

t=0
d=30
a=['#FFEEAD','#D9534F','#FFAD60']
draw=_=>{t++||createCanvas(W=720,W)
background('#96CEB4')
noStroke()
for(i=W/d;i--;)for(j=W/d;j--;)fill(a[(i*i+j)%3]),circle(i*d,j*d,d*(sin(t*0.01+i)+cos(t*0.01+j)))}
https://t.co/vLWa615dbg

6 31