「緑魔の町」筒井康隆
おそらく父親が買ってきたものを読んだと思われる。
当時10歳かな。
今はつばさ文庫で可愛い表紙のも出ているみたいだね。

カポーレ!

4 10



コンビニ誕生前でスーパーも未だな商店街の時代、元旦に開いてる店は本屋と玩具屋だけ。
お年玉握りしめて駆けつけた小学生は何冊も背表紙の解説読みくらべて、最終的にカバーアートでこの二冊にしたのでした。
個と幻想の要素、ノヴェラ3部構成、てのはここからかな。

2 8


どう考えても萩尾望都「11人いる!」
雑誌掲載で読んだファーストSFだし、ラストのフロルの女になってもいいというセリフに、男になってタダとくっついてもいいじゃん? と思ったことが、わたしの腐女子の始まりでもあったw

3 16

初めて読んだやつってことなら中一の時に手にした、アシモフの小悪魔アザゼル18の物語。何というか…めちゃくちゃ気さくな猿の手って感じだった気がする

3 6



小さい頃から『ロックマン』といったロボットが大好きで『平成ゴジラ』『ウルトラマン』でSFには馴染みがあったけど、ハッキリSFというジャンルを意識しだしたのは小松先生の『日本沈没』だったりする。あと『スター・ウォーズ』。

4 11