近衛こよさん()のご指名により!見たことのない方が多そうな、ちょっと古めのものから引っ張ってきましたよ!
アンカーとさせていただきますが、渡されたい人いるかなdokidoki土器

3 11


☘️🥔のガレットを焼いて空中でひっくり返したら不安的中、失敗した😅

🍀運動習慣をみんチャレ→リベザップへ移行した✨運動続いてる💪
🍀打ち合わせで食べたお弁当とデザート🍮が美味しかった✨
🍀あのdoki土器15世の今カノと元カノです🦙✨(何のこっちゃですね)もかdokiかわゆす💕

0 32

「DOKI土器!土偶に青銅器−はにわもいっしょに古代のパレード−」岡田美術館。
東洋美術の殿堂で土偶や埴輪展。
時間もできたので見てきた。
見応えのある土器や土偶が並んでいた。
火焔土器。
遮光器土偶。
釣手土器。
これは亀形土製品が鳥との説に従えば翼。
吊るして鳥が飛んでいる事になる?

0 36

【特別展出品作をご紹介】
お祭りで使う大きな鐘「銅鐸」 弥生時代後期
銅鐸は青銅で作られた祭祀用の鐘のことです。当初は20㎝ほどの吊り下げられる実用的なものでしたが、本作のように装飾的で大型化した「見る銅鐸」へと変化しました。
「DOKI土器!土偶に青銅器展」3月29日まで開催中!#岡田美術館

0 3

【特別展出品作をご紹介】
ニワトリと龍が合体した不思議な容器
「青磁天鶏壺」南北朝時代(6世紀)
鶏首の注ぎ口と龍形の把手が付いた壺で、鶏首壺(けいしゅこ)とも呼ばれています。この時代を代表する明器(副葬品)の一種です。「#DOKI土器!土偶に青銅器展」は3月29日まで開催中!#岡田美術館

1 4