最近、2つのサンプラーとアップスケーラー使い分けてるけどどっちを主軸にやっていこう....
←DPM++ 3M SDE Exponential & R-ESRGAN 4x+ Anime6B

DPM++ SDE Karras & Latent→

0 1

メイキング紹介 3日目🖌️
1枚目がCN使ってt2iで出した構図重視の画像。破綻だったり余計なものが多いので手直して2枚目。これを可愛く+高画質にするために i2i(SDアップスケール>R-ESRGAN 4x+ Anime6B 強度0.4/ 60ステップ)をかけると3枚目に。最後に瞳や睫など細かいところを描きこんで4枚目。

12 55

アニメ風の出力したいときのチェックポイント

・Hires(Latent)かけない!
かけちゃうとセル画っぽさが消えます(かけると1枚目が2枚目に)。
解像度上げたいなら、ESRGANとかなら大丈夫!
・プロンプトに「cel shading, (bold outlines):1.2, flat colors, sharp shadows」あたりを突っ込んでおく。

2 22

ずっとTwitterにいたのでKindle向けの最適な解像度がわからない……。
1枚目がhires.fixのみ(縦1820)、2枚目がESRGANでiPad 12.9"相当(縦2732)までUpscaleしたもの。
ESRGANは髪の毛が不自然になるから、hires.fixだけでなんとかしたいなぁ。

64 923

今日は漫画絵に挑戦。
描き込みが薄いほうがっぽいと思う。

1枚目:高解像度化(Latent)2倍→TD(RESRGAN)2倍
2枚目:高解像度化(ESRGAN)2倍→TD(RESRGAN)2倍
3枚目:高解像度化(ESRGAN)2倍→ultimateUS(RESRGAN)2倍
4枚目:高解像度化(RESRGAN)4倍

1 7

Dayseum Android版で作成しました3
(Real-ESRGAN-GUIでアップスケール)

0 7

LHS is a Glazed AI-generated anime girl.

I could not reproduce the results from the reports. The Glaze effect is still there after ESRGAN / Anime6B / swinv2sr.

However, RHS is the 5 minutes (single core, 6800u) result from an image vectorization software. See for yourself.

0 2

メモ用
元絵
ハイレゾ R-ESRGAN4x+
ハイレゾ Latent(nearest-exact)

0 14

hires.fixアプスケ
Latemtだとツヤ感と全体の細かさが上が(りすぎ)るし
R-ESRGAN4x+だと元のまま整うけどツヤ感弱いし

・・・いい感じに真ん中にならないかなぁ

0 13


思ってたより分かりにくかったので別の
1枚目ESRGAN、2枚目latent
latentくんは何もないのが苦手みたいなので、壁にゴチャゴチャ物が描かれてますね
絵によってはぶっ壊れるのでそうなったらESRGANって感じで自分はやってます

0 4

latentは画面に描写を増やす効果があります
これがメリットでもありデメリットでもあるので絵によって変えた方がいいと思います。
1枚目元絵、2枚目latent、3枚目ESRGAN4x

0 1

←realesrgan-x4minus Latent (bicubic)→

Latent (bicubic)は豪華にアップスケールしてくれますねこっちも良い!


1 20

Hires. fixR-ESRGAN 4x+Anime6B 1.4
有無

19 171

アップスケーラーはrealesrgan-x4minusがt2iを比較的忠実に伸ばしてくれて、背景に新しく顔が生成される事等が少なく好きです。
3060だと512*768 15stepを1枚6秒で生成出来るので連打→良さげなものをピックして(variation等を弄った後に)realesrgan-x4minusで再出力しています。


7 26

個人的にはStable Diffusionのアップスケーラーは質感がちゅるっと綺麗すぎるので、雰囲気を残したい時はwaifu2x-caffeを使います⚠️ド素人のikenです
2020年のフリーソフトだし、微細な違いでわかるの自分だけ感あり……🤔
512x768 → 2048x3072 4倍比較
①元のサイズ
②waifu2x-caffe
③ESRGAN_4x

9 38

R-ESRGAN 4x Anime6B が個人的には使いやすい感じなんですが。大きな問題点。読めない。

5 65

ぼやぼやするのはアップスケーラーのせいなんか、これどれ選ぶのが正解なんだ
latent
R-ESRGAN4x+
latent(antialiased)
Nearest

3 55

昔作った元絵512×512
→アビスオレンジ2 
Denoising strength0.6でi2i 1024
×1024
→SDアップスケールrealesrgan-x4minus,Denoising strength0.5 2048×2048

結構キレイになるっすね

0 11

Nabylon作例
爺ラブな孫娘(2/2)

upscalerも見直し。
詳細は省きますが、この2つを0.5で混ぜるのが個人的ベストです

R-ESRGAN 4x+ Anime6B: 線がクリア、ノイズ残りにくい
LDSR: 絵を作り込む方向。ボケを含めた背景を壊さない

※LDSRはめっちゃ遅い

2 20