Fusion360って面に沿ったスケッチって描くのがメンドイので、なんやかんや唸りながらやって、側面の円柱に沿わせてパスを描いてロープ的なモノをモデリングしました。

7.5m複合作業艇は一先ずこんな感じで良いか・・・静岡ホビーショーの後でまたやり直すって事で、一先ず3Dプリンターで印刷だ!

2 65

パワポ使ってます!
CADはFusion360メインで使ってます!
学生だと無料で利用できますし、3Dプリントにも相性が良いと思うのでオススメです

0 4

はてさて 
ネットにあるKGモータースさんの車両画像を基に
どこまで造りこめるか奮闘中
 
初号機から量産先行車での細やかな変更の意味を考えると、良く練られたデザインであることがわかってきました。

2 17

NANA(小型ロケット用航法センサ)のアンテナを追加
GNSS(衛星測位システム)の電波を受信する用です

観測ロケットの機体は空力加熱により最大で250度ほどになるので、露出しているアンテナ部分は耐熱樹脂製
Fusion360上でもカプトン素材のテクスチャを使用し、それっぽくしてみました https://t.co/4B2Ua2eTkX

5 30

なんとなくクリスタで対象定規を使い図柄を作成→それをイラレでパス化→できたパスをSVG出力してFusion360で読み込み→3Dモデルに作成→3Dプリンタで出力したものがこちらになります

2 11

Fusion360、他のCADだとなんかビミョーに煩雑な使い勝手なものが多い断面系ツールもボタン一つでインタラクティブに解析できたりとかなり精神衛生に良い

0 3

2日かけて作ったジムカスタム~!
   
後は細かいディテールと手首を作ってやれば完成です! 
どや?(何…

1 17

資料が少なすぎてきちぃ...
この状態でも、わかるかな?
ヒントはアホみたいな出力を持つ量産機で数万機生産されました。

3 15

件のFusion360のロフト->ミラー->円状パターンの連携・応用で江戸切子的なカットガラス模様が出来た。
摩擦を増やしたり、デザインにハッタリを利かしたり色々使えそう。

1 1

【可動フィギュア製作記-54】
話題のレジン「エキマテ」のお試しセットが当たったので、記念に、1/3スケールの可動手首の製作を開始しました。
まずは、中指を製作しました。テストプリントが楽しみ!

10 47

ものすご久しぶりにAPP版Fusion360を立ち上げてみたけど、えらくかっこいい絵にしてくれるんやな。この絵をPCで見ることできんの?デカい絵で見たいからiPadも欲しいな😘

13 94

【毎日 】 自分の講座のチュートリアル「可動フィギュアの脚」の確認をしました。
可動フィギュアの製作を通して「関節」の作り方を勉強します。作業目安は6時間ほどです。

16 106

チャキ丸(鍔)3Dできました🍃
使用ソフト : 図脳RAPID, Fusion360

0 7


Sスペリオルドラゴン

肩ドラゴン完成!
肩のグリーンはクリアパーツ再現予定!
残るは、スカート、バックパックのみ!
今日は仕上げるのに集中します! https://t.co/wL90s89bOH

9 30


Sスペリオルドラゴン

客負、翼完成。
特徴的な肩の外形は出来ました!
めちゃくちゃ格好良いSスペリオルドラゴンが生まれる予感🤭 https://t.co/pnAYRZMuhL

14 64

胴体周りの形状のイメージが固まって来たから、後はFUSION360で作るか、このままZBrushで仕上げてくか悩ましい所

6 13

【毎日 】今日もテルえもん( )さんの動画を観ながらブックエンドを作りました!まさにシートメタル。

【Fusion360のシートメタル(板金)機能を使用して「ブックエンド」をモデリングしてみた~】
https://t.co/2Z8djMqKX6

2 19

本体ほぼ完成🙌
設定画もドット絵もちょっと顔が崩れている鵬猟角先生。設定画をベースに少しイケメン化。でもイケメンすぎるとそれはそれで違うので、難しかったー。
次はバックパックと武器!

3 34

のキャンバスに宇宙壁紙貼ってみました。

9 95

きょうの新Fusion360製MS-06F2ザク。
ほんとはシールドは表側ツルテンにしたいけど、せけんさまが許してくれそうにないので前に作ったやつをF2に合わせてちょりっと直してリサイクルするのだ😚軸をどうしようかな~😮‍💨

15 115