今日は金シャチの日

名古屋城の金のしゃちほこを多くの人に知ってもらい、地域を元気しようという目的で制定されました

盗難や空襲により焼失した経緯があり、現在は復元されたものが飾られています

しゃちほこは空想上の生き物で、水族館で見れるシャチとは別物です


0 3

今日はホワイトティースデー

身近な健康ツールである歯ブラシを通して、白い歯や口内の健康を守ることが目的

歯磨きの目的は、プラーク(歯垢)を除去すること

うがいだけでは取り除けないため、口内トラブルを防ぐためにはしっかりと歯を磨くことが重要です


0 3

今日は世界モスキート・デー

蚊や蚊によって感染する病気について学ぶ日

日付は、イギリスの医学者がハマダラカ蚊に刺されることでマラリアが感染することを発見した日が由来

2018年のデータによると、世界で2億人以上の人々がマラリアに感染したとされています


0 7

今日は高校野球記念日

1915年、大阪の豊中球場にて第1回全国中等学校優勝野球大会が開会されました

第10回から甲子園球場に移り、1948年より全国高校野球選手権大会に名称が変わりました

2020年はコロナの影響で中止に

大会が中止となったのは今回で3回目のことでした


0 5

今日は送り盆

お盆はご先祖様の霊を供養する行事

8月に行われることが多いですが、旧暦にならって7月に行う地域も

最終日にあたる今日は、送り火と共に先祖の霊を送り出します

お迎えの時は足の速いきゅうりの馬、帰りはゆっくり歩くナスの牛の精霊馬でお送りします


0 7

今日は終戦の日

1945年8月15日正午、ポツダム宣言の受諾と軍の降伏の決定が公表されました

日本ではこの玉音放送が行われた日を終戦の日としています

終戦から75年

今を生きる私たちは、平和のために学び続ける必要があります


1 4

今日は航空安全の日

1985年に起きた墜落事故を受け、このような事故が二度と起きないようにと安全を願う日

今日も空の旅が安心・安全でありますように


1 11

今日はマッシュルームの日

日本で初めて栽培に成功した、キノコ栽培の父・森本彦三郎氏の誕生日にちなんで

マッシュルームの美味しさや栄養成分などをアピールし、より多くの人に食べてもらうことが目的

食物繊維が豊富で便秘・肥満の予防が期待できると言われています


0 7

今日は長崎原爆の日

1945年8月9日午前11時2分、長崎市上空に原子爆弾が投下されました

原爆死没者名簿の登載者数は18万5982人に

平和祈念像の天を指す右手は原爆の脅威を、水平にのばした左手は平和を、閉じた瞼は犠牲者の冥福を祈っているとされています


0 8

今日は親孝行の日

"はは"や"パパ"という語呂合わせから親孝行全国推進運動協会が制定

自分を育ててくれた親への感謝の気持ちを直接伝えられるうちに行動に移してほしいという願いが込められています


1 10

今日は世界ビール・デー

2007年にアメリカから広まった”ビールを楽しむ”というテーマのもと世界がひとつになる日

8月の第1金曜日にビールを楽しみ、製造に関わる人々に感謝しようという考え

ちなみに、発酵・熟成後に熱処理を行わないビールを"生ビール"と呼びます


0 9

今日は広島平和記念日

1945年8月6日午前8時15分、広島市上空に原子爆弾が投下され、被ばくの後遺症を含めおよそ20万人もの人々が犠牲となりました

核兵器による惨状をそのままの形で今に伝える世界で唯一の建造物として、原爆ドームは世界遺産に登録されています


0 8

今日は橋の日

暮らしに密接に関わる河川と橋を通して郷土愛の精神を培い、河川の水質向上を図る啓発デー

ちなみに日本で1番長い橋は、川崎と木更津を結ぶアクアラインにある"アクアブリッジ"で4384mもあるそうです


0 9

今日はハーブの日

美と健康づくりにハーブを生かしてもらおうという目的から制定されました

一般には料理の香り付けや保存料・香料・防虫などに利用される植物の葉や茎を指します

プランターでも栽培できるものが多いので庭やベランダで育てる人も増えています


0 11

今日は水の日

8月は水の使用量がもっとも増える月

1〜7日までを水の週間として、水の大切さを考えたり節水に努める期間とされています

1人が1日生活するために2Lペットボトル約150本分の水を使用していると言われています

節水に気をつけて生活してみましょう


0 7

今日は国際フレンドシップ・デー

人や国、文化、個人の間で育まれる友情がコミュニティ同士を結びつけ、世界平和に繋がることを再認識する日

さまざまな枠組みを越えて人々が歩み寄り、より良い世界をつくっていく絆を育んでいきたいですね


0 9

今日は七福神の日

福の神として信仰される、恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋の総称

ちなみに、耳馴染みのある恵比寿様は七福神の中で唯一日本の神様と言われています

あなたにも多くの幸せが訪れますように!


2 14

今日は菜っ葉の日

菜っ葉とは、野菜の葉の部分を食用とする野菜のことで、葉菜類や葉物とも呼ばれます

キャベツ、白菜、ほうれん草など、ビタミン類・ミネラルが豊富に含まれているので、疲労回復にも役立ちます


0 8

今日は幽霊の日

日本の代表的な怪談である東海道四谷怪談が江戸の中村座で初めて披露された日とされています

『四谷怪談のお岩さん』『番町皿屋敷のお菊さん』『牡丹灯籠のお露さん』は日本三大幽霊と呼ばれています


0 9

今日はスポーツの日

2020年から”体育の日”の名称が”スポーツの日”に変更されました

10月の第2月曜日が基本ですが、今年は東京オリンピック開催に合わせて前倒しに

スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日とされています


0 8