//=time() ?>
ツナキングとエビちゃん、意外と体格差大きい
書庫はやっぱり繋がってないんだな、でもエリアとしてはカウントされてるのか
暴風域から原罪、かなり傾斜地にあるよなぁやっぱり
城を建てるには確かに攻めにくい土地だからいいんだろうか、山城みたいな
#sky考察の種
こう見ると追加エリア含めるとかなり広いよなぁ、改めて見ると
峡谷と捨て地の地形の緩急がすごい、捨て地は盆地にでも作られてるんだろうか
#sky考察の種
原罪の巨大ダイヤは風の中の光だけでなく生き物たちも飲み込んだ。
そのダイヤの内側には無限の闇が広がっていて(今回の生き物たちの部屋やハグ部屋がそれに当たる)、命の流れを堰き止めているこのダイヤの内側は死の空間である。
その死の空間には王子の心/精神も、閉じ込められている。
#sky考察
「蝕む闇を焼くと蝶が出てくる」というアプデでまず思い出したのは、Tomさま(https://t.co/FjckqH5POK)のこのコンセプトアート。
闇の植物が、マンタに寄生したり蝶を捕縛したりして、光を吸収する性質がある設定、まだ生きていそう。
光を栄養にして育つのが闇なのは、皮肉だな。
#sky考察
🐧🐧🐧[ペンギン考察]🐧🐧🐧
※個人の妄想ガッツリ含む。
#sky考察
#sky星を紡ぐ子どもたち
#七つ星のsky物語
#sky考察
s鳥の衣装というものは、何らか『語り伝えること』を表すモチーフなのではないかなと思う。旅する楽団だったリズム、円形劇場で舞をした不死鳥。夢叶で、仮面が芸事を表すものだと感じたけれど、羽ばたくが案内人による語り聞かせだとしたら、なんとなく繋がるなと。
https://t.co/AapFPqEFks
どうやら孤島の繁栄期の各王国の姿のような
ミッシングリングが繋がる映像がありました
Nintendoのswitch版Skyによる
ローンチ記念映像とその引用画像
#sky考察
「かつて羽ばたく季節の住人たちは、風の街道に移住してきた」
「移住の際に風の街道へ持ち込んだ古代の岩石は、暗い色をしている」
今でいうと、環境保護団体の拠点みたいな形なのかな。傷ついた生き物を癒やし生態系を整えながら、生き物が王国中を行き来するための道を守っていた?
#sky考察 https://t.co/MptRrmwJjJ
汚水の配管がどこからどう繋がってるのか気になってあちこち見てきたんだけど、エビ1をダイヤ生成場所、エビ4が光の生き物処理&廃棄場所と考えると、座礁船側のゲートは水門にも見えるし、エビ4まで船で大きな生き物を運んで来たのかな?#Sky考察
この精霊のケープ、背中の部分だけもふもふしてる。鳥は翼→尾→胴体の順で子供の羽から大人の羽へ生え変わるので、この子はまだ若鳥なのかな
#sky考察
https://t.co/teOp3Ubuj2