//=time() ?>
顛末秘蔵記本編軸の落書き。 広足の行方が分からなくて会えなくなり鬱々としてる武智麻呂。この時の反動で後に典薬寮に入り浸るように…(⁈) 昔から持ってるメモ帳の紙に描いたら紙質良くて意外に描きやすかった
気がつくと放置気味になるな…ということで、以前描いた恋煩いの長屋王+余仁軍。長屋王が676年生まれなら年齢的に釣り合うのは吉備皇女より姉の氷高皇女ということもあって、私が描く漫画では長屋王→氷高の設定になってます
この説明文になんかウケちゃって…。この漫画では入りきらなかったので3人だけど旧牛乳騒動では藤原四兄弟が勢ぞろいしてたので典薬寮は計5人のギャングに占領されていました(これで胃に穴があかない広足は実はストレス耐性高い)
変えたアイコンの元絵はこれでした。色つけ適当にしすぎてばっちくなってしまったのでアイコンサイズでちょうどよかった…。広足に着色したのも久しぶりで色を忘れてたという。 連載再開できたとして広足の出番はいつになるかな…
2人の並びや表情には特に意味はありません(武智麻呂が「早く金返せよ」とか思っているわけではない) 久しぶりにボールペンで落書き。インク溜まりができるのと線が滑りすぎるのでちゃんとした絵は描きにくいなぁ。やっぱり落書き帳の紙には鉛筆が一番いいかも
1ヶ月ほど遅いけど、昔描いたバレンタイン漫画が出てきたのでちょっと修正して載せてみた。広嗣がイトコの永手と八束を嫌ってる設定なのは『穢土荘厳』の印象が強いからです😌毎回オチに使われる典薬頭…
バレンタインに合わせて福井の某所で作られている(いた?)というウワサの三角縁神獣鏡チョコ、どんなお味なのだろうか…(๑º﹃º๑)ジュル これ描いたのもかなり前なのに、いまだに本編で「お師匠様」呼びさせられてないなんてっ…
ということは、あのCMパロを仲麻呂と広足で描いてたのは何となく縁があったんだな…と今頃思いました(ぴろちゅぐ→広嗣のこと)
これは没ネタです(本編では小刀を出してる)。こっちのほうがさっきの絵とは連動してますね。 糞ベラこと籌木(ちゅうぎ)は遺跡から出土するのが知られるけど、現代日本でも使用してた地域はあるそうです。トイレットペーパーなんてよく考えたら贅沢品ですよね… #歴史創作 #古代のトイレ事情
めちゃくちゃ初期の頃に描いた絵…懐かしい。広足が持ってるのは老君入山符という道教の魔除けの札です。「丹を以て」とあるので本当は赤色で書かないといけないみたいだけど…(広足だから用意できなかったということで) ファイル名がバナーになってたのでこれバナーにしてたんだっけ