//=time() ?>
#この作品がなかったら今の自分は存在しなかったと言っても過言ではない作品を晒すべし
今川版「鉄人28号」と、「闇の土鬼」かな。
今川鉄人が面白買ったから横山作品読み続けたし。闇の土鬼が面白かったから色んな漫画を読み続けてるし、講演もやれた。
闇の土鬼が人生何倍も面白くしてくれてる。
棚下照生先生「魔王とハンス」。これが謎だらけで困ってる。
漫画関係の書籍には“「ハンスと魔王」でデビュー”って書かれてるけど現物は逆だったし。書籍によっては昭和26年とか昭和27年とか書かれてる。
棚下先生の初期や少年漫画時代の情報ってまだあんまり整理されてない?もったいない気がする…
色々呟いたけど、これは展示のほんの一部。
今回は原画や資料の量が本当にすごくて、情報量と満足感で頭が容量オーバーしそう(笑)
可愛くて、カッコよくて、美しい、【関谷ひさしとスポーツマンガの時代】は9/13まで展示やってるそうなので興味ある方はぜひ!
遅ればせながら、苺さん(@hidaninjya)バトンありがとうございます✨
#絵描き繋がれ
最近は大まん祭の準備で全然描けてないけど一段落したらまたジャンル問わず色々ちまちま描きたいです。
一方、大人になって気になったのが魔法の国の設定。2期では、魔法の国の名がアストレアで、所在が乙女座のスピカという詳細が付与された。無理やりだけどサリー姫を宇宙人と呼ぶことも可能なのかな?近々、アニメ本編の復習もしたいかも…。