//=time() ?>
この作品がきっかけで小説にも興味
を持つようになった
1988年2月6日劇場公開
「銀河英雄伝説
わが征くは星の大海」
今の時代にあらためて劇場公開され
るのは嬉しいかぎり
それにしても1988年の同時上映が
「恐怖のバイオ人間最終教師」って
何だかすごい組み合わせだなぁ😅 https://t.co/uDJCmCki8g
12月24日がアニメーター
結城信輝さんの誕生日だと知る
我が青春の人であり、憧れた人
数多くの名作アニメを手掛けて
いるが、とにかく線の描き込みが
漫画のように凄かった
私の人生のターニングポイントと
なった漫画「ヴェルバーサーガ」の
作品名と共に、結城信輝さんの
名前は忘れません! https://t.co/VhUZ8IZcVW
@jinxito 小山茉美さんは変化球タイプで
しょうか
ホント、色々なキャラを演じてる
レミー島田、ニルス、旧うる星の
面堂了子、コロ助 等
私ごときが、あなた様を前にして
音楽について語ることはできま
せんが、ミュージシャンも直球、
変化球タイプがいるのではない
でしょうか😁
画家もきっと同じだよ❤️
1981年度 第4回アニメグランプリ
女性声優部門 第1位 小山茉美さん
中学生の頃、好きだったなぁ
今は「ワンピース」でビッグマムを
演じているけど、昔はレミー島田や
ミンキーモモなど演じていたっけ
金田伊功さんの画集を見ると
小山茉美さんの記事
金田さん
当時のあなたの気持ちわかりまよ
CGのない時代
中学生の私はこのイラストに驚いた
長岡秀星氏が描いたメーテル
これがエアブラシとの出会い
お金を貯めて購入したものの
あのような超絶技巧なイラストは
描けるはずもない
色の交換やマスキングが大変
色の発色も上手くいかない
エアブラシを使えば描けると思った
中学生の頃の私
画集を見ると心が癒される
イラストレーター
生頼範義
画集は数冊所有している
今日は「生頼範義展」画集
生頼氏を知るきっかけ
中学生の頃に読んだ幻魔大戦の小説
生頼氏は宇宙の色にグリーンを使う
ことがある
何故?
群青色よりグリーンのほうが深みが
出る 奥が深くなる
その思い、今に知る
祝!巨人ゴーグBlu-ray BOX 発売
高校生の頃、毎週楽しみに見ていた
だが、1つ不満があった
ドリスの存在だ!(ギレン風)
少年には甘えられるお姉さんが
必要なんだ!
何故ドリスをお姉さんキャラに
しなかったんだ!
セイラさんみたいな!
今度、安彦監督にお会いする機会があったら質問する!
高校1年の頃、有名画家の絵を模写
する宿題があった
私が模写したのは、美術の教科書に
掲載されていたフランスの画家
セザンヌが描いた
「赤いチョッキの少年」
Twitterのプロフィール画像、実は
私が油絵で模写したものなんです😁
日本人に転生したセザンヌではあり
ません! 念のため😁
あえて名前は書かぬが私の思い出の
キャラクターに泥を塗りおって!
今度会うことがあったら絶対、
君にはひとこと言ってやる!
このTweetを見てくれているかは
わからないが、俺はいつでも連絡
待ってる!
「あんた誰?」と言われそうだが😅
受験勉強で思い出す
高校3年の頃に聴いていたラジオ番組
「今夜はそっとくりいむレモン」
パーソナリティは伝説の美少女アニメ
の主人公 亜美ちゃん❤️
当時、受験生への応援企画で往復
ハガキを送ると合格祈願のサインが
もらえた
そして後に知る
亜美ちゃんが、ラインハルト様と
結婚したことを😭