//=time() ?>
来期より始まる「TO BE HERO X」
アーケインの様なCGキャラと手書き作画を使い分けているが流石に絵柄が違い過ぎて
「作画酔い」が起きるんじゃないかとやや懸念してる
多分バンパイアハンターDに衝撃受けて
「ああいうのが作りたい」という人達が
今フロムソフトウェアにいるんだよ・・・
(結果的にどっちも化物塗れだけど
Dを観た後今のアニメを視聴すると
昔に比べて今のは劣化してる様に錯覚するが
間違えるな・・・「あれは異常なんだ」
「アレが出来た当時が奇跡」なんだ・・・
もう二度と出来ないと監督本人が言ってんだ
だから求めすぎるな・・・
前者が王道として完成してるのに対し
後者は前衛的なそれでいてプロポーションに
チグハグさが無くヒーローというより
「機械」の側面を強調して人型に落とし込んでる
@ikuzimizuki_ あとはタイヤ型のエンダーズにカナタが単身で挑んだ時
渓谷の亀裂に爆薬をしかけて足場を崩した所を狙うとか
よく見ると結構頭脳戦してるんですよね・・・
@ikuzimizuki_ ノワールはスキル発動がミステル程ではないですし
当初は高性能FCS位の立ち位置かもしれません
強いて言えば
グレイシアのグレンシノビを整備した事で
欠点が解っていたあの戦闘が一番
それっぽかった気がします
相手に交換条件を提示するとかもカナタが成長したなーと
そうなんだよなバンパイアハンターD
天野喜孝画風をそのままという訳ではないが
アニメにしたらここまで深みが出せるんだという
監督の画風に対する理解力が凄まじいんだよ