//=time() ?>
NWWリストの超カルト物件。78年結成の米実験バンドBomis Prendin。84年に50本のみカセットフォーマットで残した[Clear Memory]のリマスター再発版。改造オモチャ楽器、カセットレコーダー等を使いDIYミュータント・サイケデリックポップを作り出した驚異的記録ブツ。
https://t.co/sysk8D6TFJ
Christoph Heemann & Timo van Luijkによる2003年結成のデュオIn Cameraが2020年新作を発表。ヴァイナルでのリリースは8年振りとなる待望の新録。電子音とアコースティック音響による絶妙な演奏バランスの視覚的サウンドレイヤーを描いています。
https://t.co/yPnXrdYeDm
ロサンゼルスSmall Worldの最強物件。LAFMS発生の地パサディナ出身、パフォーマンスアートの先駆者として多くの伝説を残した女性アーティストBarbara T. Smith。サウンドアプローチを纏めた69〜88年までの2LP。独創的且つぶっ飛んだユーモアにて構築される唯一無二の音楽性。
https://t.co/IoIzMkIXlE
イエローヴァイナル。NWWの1stを含む初期名作に参加していたHeman Pathak率いる英国のダダイストグループHastings of Malawi。レアな81年名作1stより35年後に突如発表された2ndアルバム。どこを聴いてもクールな音素材が出現する、目まぐるしい情景がガンガンに飛び交い混濁していく40分間。
一挙再入荷致します。Nurse With Woundが自身らのコンサート会場販売用およびスペシャル版としてハンドメイドで制作してきた過去および新作セルフリリースシリーズ一挙入荷。現在はかなり高値で取引されているタイトルも多いので是非この機会に。(3月中〜下旬頃入荷予定)
https://t.co/DBw6Ui06qn
ドイツの超重要エクスペリメンタル作家Christoph Heemannによる、ソロでの正式なリリースものとしては凡そ8年振りとなる最新LP。一度Dom Bartwuchsからセルフリリースしていたあの傑作ノイジー持続音&コラージュのLP化版で、初期電子音楽の精神すらも感じさせる凄まじい一枚。
https://t.co/09qaRyrS9K
ポートレイトを中心としたセンスの良いコラージュ、またアブストラクトなイメージのアートワークにて多くの小作品リリースを重ねているデンマーク孤高の音楽家øjeRumことPaw Grabowski。版元瞬殺完売を含むレアタイトルを本人より一挙再入荷しました。
https://t.co/lIthMQggsi
30年前から超ロングストリング・インストゥルメントの演奏を続ける重要女性コンポーザーEllen Fullmanが、なんとOkkyung Leeとの共作を発表。ストックホルムのフェスティバルで実現したセッションであり、2者のエキサイティング且つ重厚な音の運びに間違いなくヤられます。
https://t.co/WeypiDHtZt
2018年のベスト的一枚[la plainte]を発表したFrancisco Meirino。最新作はBuchla & SergeシンセによるEMSでの電子実験。「未発見の古代の遺跡に立っている様な感覚になった」との事から"The Ruins"というタイトルが使用され、内容はスウェーデン系に繋がる鋭い電子音放射。
https://t.co/t0Dkrv20M5
イタリアVonによる古典映像の復刻を手掛ける"クラシックシリーズ"第一弾作品。60〜70年代イーストサイドのビデオアートのパイオニアとして知られ、1965年制作の"ブラックシリーズで様々な賞を獲得したAldo Tambellini。
https://t.co/8NXBGDXIU8