//=time() ?>
ゆったりと横たわる赤い龍が見えますか?
この頃には、1枚目の金髪の少年がプリンス・オブ・ウェールズになっているのでしょうね〜
シバターってのはクズだクズだと聞いてはいましたがこれほどとは....
更に驚いたのは「あいつは元々クズだから仕方ない」という多数意見。
すごい世の中になったものです...
「幾何学」っていうと難解なイメージですが、部屋の片隅の植木からでも読み取れる自然の仕組みです🧙♀️
ひとたび気づけば、身の回りのあらゆる自然から美しい幾何学が浮かび上がる事でしょう。
そんなきっかけになる本を目指して作成しております!
ルネッサンスの絵画も重要なパスは「必ず目を通過」します。
五芒星は古来より用いられている幾何学であり女性性の象徴。
我々が「たかが娯楽」と享受しているものは、娯楽の域を越えた緻密な計算の上でモデリングされています。その影響は言わずもがなですね。
以前、わたくしがコーヒーを飲んでいる隣で親子がわたくしの絵本を読んでおりました。
お子さんが「ママ〜、なんでララは宝石とドレスを捨てちゃったの?もったいない!」
母親「なんでだろうね〜?もったいないよね〜」
このシーンは「お金に変えられない尊いものがある」事を伝えています。
「1から13」までのカードが「4」種類の計「52」枚+ジョーカー
絵札は3×4=12枚
太陽暦の一年は7×52+1=365日=12ヶ月
四季はそれぞれ13週
1から13までの合計は91
91×4+1=365
めっちゃ太陽の象徴でしょ?
問題は名前よ。
どっかのタイミングで復活してきそうなのよねぇ。それこそ救世主のように...