//=time() ?>
大塚康生さんはタミヤの1/35フィギュアに躍動感のあるポーズを付けるという事を提唱した人であり、RCカーのワイルドウィリスをデザインし、ミニ四駆の初期デザインを描いたりと、タミヤ本社に銅像建つレベルの偉人。
タミヤって凄いな、10月放送アニメの元ネタプラモを早速出すのか。あのメーカーの情報収集能力どうなってんだ?['A`] #偶然
TVアニメ「ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN」PV第2弾 https://t.co/t3vLZCFzs0
@sho_tada ICMのカタログでは第4弾まで予告してて、鉛の防護服着た瓦礫撤去シーンとか、新規フィギュア目白押しです
https://t.co/jnrovQBley
ICMのチェルノブイリシリーズが発売されたけど、これ”自国(ウクライナ)の出来事をプラモで残す”という、ICMがやるから意味があるシリーズで、フィギュアは全部新作だし、第1弾こそ既発売の車両使ってるけど、消防車は新規部品だったりとシャレや冗談で作ってないよね['A`]
https://t.co/3BiSvXhNGY
@MosquitoOkinawa これフジミの1/3000軍港シリーズの箱替えで、再度映画連動のパッケージにするんですよ。んで、映画完成前に作られた青葉のポスター画像が無茶苦茶カッコいいんですよ['A`]
タミヤの1/48 新製品がP-38ライトニングというのも驚きだけど、マーキングが山本五十六搭乗機撃墜した機体っつー、”記録”じゃなく”記憶に残る”機体をチョイスしたかぁ['A`]
海に沈んだなおさんヘッドが、海底に居たミタツ様の巨大な体の上に落ちたから、陸上に出てきた時に現れたって理屈は判るが、ぜったいパロディやるために仕込んだろ['A`] #ひそまそ