好事家ジュネさんのプロフィール画像

好事家ジュネさんのイラストまとめ


好事家YouTuber。「暗く悪しく美しいカルチャー」の紹介動画を作っています。証:⚜️✝️
ファンアート:#好事画 
Instagram:instagram.com/dilettantegenet
Blog:dilettantegenet.hatenablog.com
youtube.com/channel/UC8vjq…

フォロー数:105 フォロワー数:16922

表示するにはログインして設定を変更してください。

2024-06-26

考えを文章に落とし込もうとすると、あんなに考えていたはずなのに筆がちっとも動かない、ということがよくある。そこで初めて、自分は悩みを捏ね繰り回していただけで本当に正しく「考え」てはいなかったのだと気付く。そして普段、自分が言葉に対して如何に無頓着で不誠実だったかも。

17 335

あのラフマニノフも『死の島』に影響を受けて交響曲を作ったほど。
https://t.co/yz0MjK4mdC
ベックリンは世紀末を生きた象徴主義の画家なだけあって退廃的で幻想的な絵を沢山残していて「この風景の中に行きたい!」と思わせる絵が沢山あるんですよね。自画像もメメント・モリで最高。

8 93

今回も素敵なファンアートをご紹介させていただきました⚜️

片渕良さん
あまい()さん
ヨギミツ()さん

愛とセンスに溢れたイラストを本当にありがとうございました!
https://t.co/FNVmk5gqTX

0 59

20世紀初頭のキャバレーの写真を見ていると蝶の衣装を纏ったダンサーが結構いて、よく「蝶の様に舞う」なんて言いますが、「蝶の羽を生やした人型」というアイデアが広まっていった背景には当時の娯楽だったキャバレーの影響もあったのかな~とか。不完全な人体は昆虫を模して初めて完全になるのです。

8 100

私くらいの世代だと「優曇華」というワードは東方から知った人が多いかもしれないですね。おっおばららいおっおおばらららい……。

2 55

北野恒富が1911年に手掛けた貿易品の品評会のポスター。ミュシャの模倣であることは明らかで、当時西洋を席巻していたアールヌーヴォーが明治時代の日本のグラフィックにも多大な影響を及ぼしていたことが伺えるんですが、腰から下の毛髪や万国旗、花のタッチ等がイマイチ真似しきれてなくて可愛い。

26 273

何となくこんなイメージで言葉を選んだり活動しているかもしれないと思ったのを図にしてみました。

34 298

ネル・ブリンクリー Nell Brinkley の描く女性像って何でこんなにチャーミングなんだろう。コケティッシュでありながらその丸顔には活発な少女の面影があって、男性を魅了する小悪魔な愛嬌も持ちながら一方で自立心と主体性に溢れていて、眺めていると段々元気が湧いてきます。

26 226

ちなみに今回名前を引用した画家は有名どころだとこういう絵を描いている人たちです。
象徴主義(及びその前身としてのラファエル前派)はいいぞ。

①ジョン・エヴァレット・ミレイ《オフィーリア》
②ギュスターヴ・モロー《出現》
➂ジャン・デルヴィル《オルフェウスの死》

7 111