//=time() ?>
そんなこんなで 「つるのおんがえし」は、キャラクターはなるべくシンプルにして しかし表情は繊細に。 三枚目のはどうしても上部スミに青いカゲが欲しくて、特効さんに薄いブラシをお願いした。 全体的にもっと、しっとりとしたかったが シリーズ全体のイメージもあった。暗すぎないようにね。
「にんぎょひめ」で気をつけたのは、王子をちゃんと「仕事の出来る誠実な男」として描きたかった。 ただのイケメンの坊っちゃんじゃなく、「にんぎょひめが惚れるに足る男」として。 でないと、にんぎょひめが命を賭けて愛するはずが無い。 脚本には何も書かれてませんが、そこは大事にしました。
前に友人から 「宮尾くんの描く女の子は、明るくてもどこか儚いんだよね」と言われて そうかあ?と思いつつも 見に覚えがあり過ぎる(^_^;) あの子もこの子も。 でもワカバさんは、いろんな事を通り過ぎて 今はこうやって笑えるんだよ。 この場所は同じ所なんです。
トレンドに「チャイナ風」? ナンデスカソレワ
今ごろ補足。 【いつもの自分の絵がセル画になる!】ってのは それは僕にはあまりに日常だったので、仕方無いんだ。 今の時代は誰もが簡単に線画からCG着彩で「セル画塗り」に出来るから、そういう驚きは少なくなってるんじゃ無いかなあ。
僕はセーラー服とか浴衣って、絵で描くと本質的に巨乳が似合わないデザインだと思ってる。 描けるけどさ。 やはり「わざとらしさ」が強く出てしまう。 オトコの欲望のね。 普通か並以下の方が描きやすいな。
1980年のカタナ・ショック以降 僕が思ってること (暴言) スズキはーー 新型バイクのカラーリングやストライピングに迷ったらー 【とりあえず銀一色にしといて】
【二度目の人生アニメーター】を始める前に考えてた企画で 【アニメ道】ってのがあって、もちろん「まんが道」のオマージュなんだけど70年代地方からアニメーターを夢見て男の子二人が上京するっての。 イヤそれなら【TVまんが道】だろとか。 あまりオマージュにこだわると袋小路になりそうでヤメタ
赤座ひではる先生は ラブラブ二人のりの先駆者(らしい)
出たばかりの新製品!ですよ。