//=time() ?>
80年代はロボットアニメの全盛期なのでー 作品数も多い多い。 【知ってはいるがよく知らない】が7割かなあ。 とても全部は観られなかった。 悪路番地とかー 酢乱苦留とかー 刺雷画亜とかー 豪針庵とかー 「全部の最終回ストーリー知ってる」なんて人いるのかなあ
「Fateってファンタジーだよなあ」 「まあ英霊なんてファンタジーだよね」 「違う シロウがだ」 「へ」 「あんなデカい家に住んで巨乳の女の子がいそいそ食事作りに来て、金髪清楚に信頼されて、黒髪ツインテールにツンデレされて。 てめェ生活費はどこから出てんのじゃあ!」
僕が「絵を描くのが好きな子」から「コマ割りした漫画を描いてみたい」に変わったのは、文月今日子先生の漫画に出会ったからだ。 この人の漫画に出会わなければ、プロになりたいなんて思わなかった。 素晴らしい漫画に少女漫画も少年漫画も無い。 ただ面白くて何度も何度も読みたくなるだけ。
KAZANのフランス語バージョンらしい。 パリっ子(死語)にも読まれてるカザン!
#エヴァ破 エヴァはあんま描いた事ないなあ…
よーく見ると小さく 『84.GAKU』ってあるデショ(^_^;) この頃の筆の絵には、このパターンのサイン入れてある。 (書いていいのなら)
これは一枚目が僕が描いたオリジナル。2、3、4枚目は色んなフィルターかけたもの。 例えば3、4枚目が商品化された時に「自分の描いた絵です」とは、僕は言えないんだ。 機械に助けてもらったという感覚はどうしても残る。 自分の実力じゃ無いって。 分かってますよ 古臭いんですよ!(TдT)
♪赤ーーいマフラー なびーかせてーー 「ええ?黄色でしょ?マフラーはさ」 なヒトもいるだろうなあ。
日本にはこの下敷きがあるから「最初キモチワルイ」なんて、やがて褒め言葉になるよ。 選ばれたのは偶然じゃ無い。
もう【機甲虫隊ビートラス】なんて、誰も知らん。 知らんて。 寝た子をおこすな ZZZZ