//=time() ?>
ハルバードチックな装備🪓
相当前に当ディーラーで出してた大型ハルバード(データ消失)のややファンタジーチックな形状アレンジ、という位置づけで作り起こしてみました
今月中に試作して来月にでも出してみようかなと考え中
バズーカランチャーも最終ディーテールと形状の最終修正を行って完成。
先週はフラットの部品を揃えたので今週はバズのほうの部品を揃えます。
上の部分は本来の抜けてる形状にするか、強度優先で埋めておくかで悩み中。
作ったら出る!
今月の蹄鉄交換の育成チケットでまさかの😭
ドトウちゃんほしくて貯めてたジュエル30+4回分はこれでチャラ!
今回のブルボンは来年2月向け(展示)の1/24フィギュアの一つ👋
夏休み前のお仕事山場をしていた間にコツコツと可動検証と仕上げしてました。旧品よりも組み立てやすくより確実な構造に。(特殊ポリパーツ使用)
根本から再設計しているので流用箇所ゼロの完全新規構成です。
部品化は完了したのでいずれ時間を見て現物を準備してみたいところ。 https://t.co/rcd7UgB89L
オリメカの脚部も仕上がってきたのでもうそろそろ全身まで行けそうです。
遅れに遅れどうにかという感じですが、作業時間が取れるときはコツコツ進めてます。
制作メンバーと話をした結果、大半のデザインを変えてもシルエットは残してイメージを極力崩さないようにしようとの方針で仕上げてます。
コレぐらい曲がれば部品としての強度は維持できるかなーというラインで。
関節はこの肘のところ💪
小型MSなので恐ろしく小さめ🤏 https://t.co/cNOchKxdT6
最近つくってた小型機チームとの比較も。
V2とデナン・ゾンが1m程度の差なのでヴィクトリー系を並べたときのサイズ比は近いかなと🤔 https://t.co/oUdXaTxSGH
1/144で制作したフル稼働仕様のザンネック。
肩のギミックだけではなく、各形状に対応した独自の関節機構等でキャノンを構えたポーズもできる仕様に仕上げました👌
お試しでベースつくったらとんでもないサイズに。
ガッチリした脚部もどこで使うんだと突っ込まれそうな程に可動を実装しました。