//=time() ?>
長岡藩士 大川市左衛門 200石
刀隊長、銃士隊長として北越戦争を戦う。7月25日長岡城奪還後の防衛戦において奮戦。足に重傷を負いながらも指揮を続けた。大川が戦線離脱後、大川銃士隊は大隊長山本帯刀が直接率いた。
長岡藩内の精鋭ばかりを集めた
波多謹之丞隊
北越戦争時は常に激戦地で奮戦しとくに7/25~29の長岡城攻防戦において多くの負傷者、戦死者を出した。
波多隊長自身も常に前線に出て戦い、勇猛ぶりを発揮したという。
イラストは7/25長岡城奪還の際、城下で重傷を負った旗持ち中間恩田藤吉と波多隊長
サムライは座してるだけで
こんなにもかっこいいのか…!!と思った🎥「峠」のつぎの間に控える長岡藩士 二見虎三郎
美しい所作や武家言葉も良かった~
サムライはいい…
#峠最後のサムライ
長岡藩 吉田充太郎
藩主と共に米沢に落ちず、会津に止まり戦い続けた山本帯刀隊。
壮烈な最期を遂げた飯寺の戦いでの戦死者46名の内、山本に従い生捕り斬首となった13名には15才の少年も含まれていた。
会津に残ったのは屈強な精鋭ばかりと思っていたんですが、大人に混じって何故少年もいるのか?🤔
🎥「峠」の山本帯刀
俳優さん長身で圧が凄い!
出番少なかった(故に台詞も少ない)が、動く推しを観れて眼福!
重厚な古武士感ある帯刀であった✨✨✨✨✨
#峠最後のサムライ
細谷十太夫 直英
仙台衝撃隊 通称鴉組隊長
仙台藩50石の番士の家に生まれ、戊辰戦争が始まると探索方として活躍する。白河での仙台藩の大敗を目にすると侠客や博徒、猟師を集め「衝撃隊」を結成。黒装束を身にまとい新政府軍へ夜襲を仕掛ける様は「鴉組」と怖れられた。
長岡藩銃卒隊長
千本木林吉
1868年9月8日会津若松寺にて宇都宮藩兵に捕縛され部下と共に即日斬首された。
死の直前、長岡藩大隊長山本以下十数名は所持していた軍用金二百両を宇都宮藩の大隊長戸田三男に渡した。戸田はそれを元手に寄付金を集め宇都宮で東軍戦士が埋葬されていた場所に墓を建てた。