//=time() ?>
左は胸を露出してるし髪の色や表情に狂気を感じるしで、ずっと悪役だと思ってたけど実は善玉だったキャラ。今だにそうは見えない。
右は主人公をいじめる嫌味なスネ夫みたいな奴と思ってたら、劇中屈指の強者と聞いて驚いたキャラ。とても見えないし実はみんなで俺を騙してるんじゃないかと思ってる。
世の中にはプラモの信じらない部分(ランナーやタグ等)をマテリアルにする人がいるけど、まさかガンプラの箱絵イラストをマテリアルにするような奴はTwitter広しと言えども俺一人やろなあ。
これなら転売屋も全く怖くない。まさにジオン驚異のメカニズム。
ブックオフで「地獄先生ぬ~べ~」の児童書を購入して読む。
通し番号は振ってないが実は全2巻ある。だいぶ前に2巻目を先に読んでしまった。
1巻のエピソードは九十九の足の蟲/花子さん/てけてけ/エンジェル様。基本的には漫画と同内容だが、何故かぬ~べ~以外の(生徒の)キャラデザが変更されている。
メモには書ききれなかったけど、1月の月間ベスト映画は「2001年宇宙の旅」。
ってこれはアカンやろ。観るの3回目だったし、こんなの名作に決まってる。
えーっとじゃあ「ロボット2.0」で。正直一作目には大幅に劣るけど…。
一般の方にはオススメしません。やはり僕はインド映画との相性がいいらしい。
プリズマイリヤの画像作成にドハマりしたと依頼者に話したら「こうさんはロリコンってことですね!」と嬉しそうに言われた。嘘やろ…?
しかし褐色キャラは難しいと言いつつ作れるようになったなあ。
二次コラ始めて四年でここまでこれた。職人歴は20年だけど。
レイヤ名が超適当な癖は治っていない。
親戚の子が買ったボンボンを読んだらファミコン風雲児の人が「ロックンゲームボーイ」という漫画を描いていて懐かしく感じた。
レッドアリーマーのゲーム大会で「本体を空中に放り投げてボタンを連打」という方法で勝っていたが、レッドアリーマーの初期装備は連射不可である。ギャラクシアン方式。 https://t.co/3luXOXBIPZ
と思ってたらさらに知らないキャラがいた…(右から四番目)
シンフォギアは一体何人メンバーがおるねん。いつの間にかしれっと混じってるし。
サクラ大戦のマリアとアイリスを足して2で割ったような外見だな。 https://t.co/JbDv9LCS9z