//=time() ?>
カードにSSRだのURだの付けて、キャラクターにレアリティによる格差をつけたくなかったのもテーマのひとつ。
名前の横に書いてある「ノーマル」は攻撃タイプであり、レアリティを意味するものではない。
その代わりマジックカードには★の数でレアリティを表記した。数が多いほど混入枚数が少ない。 https://t.co/OxHz32eLbh
今日はパンツの日の他にバニーの日でもあるのか!
ちょうどそんなのを作成していたので、迷ったけど貼ってみる。
なんでよりによってこんな問題ありそうなキャラのときにタイミングが重なるんだ…。
というかムチムチのお姉さんで作らせてよ。頼むから。
気分が変わったらあとで消すかもしれません。
Twitterでブログの愚痴を言っても仕方ないとは思うけど、よく知らない最近のキャラでの依頼が連続するとわりとテンションが下がる。
「冴えカノ」とか「俺ガイル」とか、この人来年にはこのキャラのこと忘れてるんじゃ?って気がする。
ブログ更新に困らない程度に依頼が続くのはありがたいんだけど。
カードゲームを自作するにあたって、カードのデザインを勉強してみる。何しろ僕はカードダスさえ買ったことがないのだ。
イラストの説明の横に謎の数値が書かれていた記憶。ドラゴンボールやガンダムは戦闘力だろうけど、戦闘要素のないおぼっちゃまくんにまで「茶魔語パワー」という謎の数値が。
ブログでふざけて遊戯王のパロディカードを作ったら面白かったw
それならいっそオリジナルのカードゲームを作成すればいいんじゃね?と思い、現在あれこれ思案している。
自分が子供の頃はTCGなんてのはなかったけど、オリジナルの双六とかを作って遊んでいた。
基本的に頭の中が成長してないと思う。