枯葉庭園🌿個展 画材研究ブログさんのプロフィール画像

枯葉庭園🌿個展 画材研究ブログさんのイラストまとめ


枯葉とお呼びください🌿透明水彩でファンタジーな絵を描きます。自分の作品と画材のことを話します。画材研究のブログを執筆中。ブログの書籍化を目指しています!1/6〜11ハガキサイズ展銀座中央ギャラリー ▶️k-garden.art/2024s
k-garden.art

フォロー数:905 フォロワー数:8198

9 メリハリ
今までで、1番堪えた批評は絵にメリハリがなくつまらない、というもの。
以来、画面のメリハリ、明暗や色彩のコントラストには気をつけている。といっても私の場合、光と影で表現するんじゃなくて、色相の差や、濃淡でコントラストをつけようと思ってる。

少し上達したかな…

2 39

8 横顔
横顔は顔が半分になる。当然、瞳も1つ、それも半分しか見えない。だから、正面や斜めの顔の絵に比べて、表情で惹きつけるのは難しい。

だからこそ、華やかな要素をプラスすることを考えてる。

横顔の人物は、見る人との間に緊張感が生まれにくいのが魅力かも。

2 53

6 白いものを描くときは影の色は単色にしない。
白いものを表現するときは、いくつかの色を使った方が白さが際立つと思う。

案外、紙の白を残す部分は少しにした方が浮かない。

3 46

5 黒の使い方
真っ黒を使うときは特に注意している。黒は、透明水彩には強すぎるような感じがする。何気なく真っ黒を使うと浮いてしまうから、使う場所や面積は慎重に。
黒ではなく、濃いグレーや濃紺くらいの方が収まりがいいことも多い。

1 43

4.手 手が顔の近くにあるとぐっと表情が生まれる感じがする。手は適度に脱力しているような感じに。手がぎゅっと握られていたり、ピンと指を張ると絵に緊張感が生まれるから、その辺りは絵の雰囲気に合わせる。
手は難しいモチーフで、今でも写真に撮ったりして確認しながら描いてる。

5 63

クサカベの分離色、透明水彩絵具ハルモニアの色見本をのせておきます。
私は03ダスクスカイと09キャッスルグリーン、10アークティックオーシャン、12ダークネスサンドがお気に入りです。
 

198 743


桜づくしの1ヶ月だった。来月は大きいの描けるといいな。

14 125

葉っぱの冠の子たちは「ドリュアデス」木の精霊をイメージしてます。

7 112

ミニ咲耶姫もドローイングのところにいます🌸

8 87