伊豆の美術解剖学者さんのプロフィール画像

伊豆の美術解剖学者さんのイラストまとめ


加藤公太 KATO Kota | Online class (JP) bit.ly/3qyjD4y | (KR) bit.ly/3bDSNV7 | (EN) bit.ly/3Ujntwl |
当アカウントのイラストはお絵描き練習に使用・SNS投稿OKです
x.com/artanatomylab

フォロー数:5096 フォロワー数:432007

骨格の推測で目視できるところ(濃赤)と、深部にあるので推測で補っているところ(薄赤)の例。

154 950

肘を直角に曲げて前腕を回旋させると、力こぶの形状が変化する。力こぶを作る上腕二頭筋は、肘を屈曲させて前腕を回外させた時に収縮が最大となる。筋力の少ない人でも、反対の手で力こぶをおさえると確認できる。

239 1402

胸鎖乳突筋が上を向いたときの開口と関係があると誤解された方がいたが、上を向いたときの開口は舌骨上・下筋群が関わる。

123 591

実物や模型を参照しながら用語を覚える事は、形を知ることに等しい。色で示した範囲は用語が付いているところ。赤:隆起や結節、緑:稜線、黄色:面、青:孔や空間。

74 429

頚部は狭い範囲ながらも可動域が大きく、肖像や全身像を動的な姿勢にする際に重要な部位。胸鎖乳突筋は全体が皮下に観察可能で、真横を向いた時には走行がほぼ垂直になる。

74 417

前鋸筋の表現にはばらつきがある。起始の筋尖は3~4つが見え、生体では脇腹にかけて下向きの円弧状に配列して見える(赤点線)。肩甲骨の下角に向かう下縁は、しばしば広背筋を押し上げているのが観察できる(青点線)。

60 327

ミケランジェロの『昼』は腋窩隙の筋配置がきちんと再現されている。上腕三頭筋の長頭は、大円筋と小円筋の間に割り込むように肩甲骨に付着する。

64 327

Michelangelo “Day” 1526-31

129 624