モーストリー・クラシック|MOSTLY CLASSICさんのプロフィール画像

モーストリー・クラシック|MOSTLY CLASSICさんのイラストまとめ


音楽雑誌モーストリー・クラシックの公式アカウント|毎月20日発売|定期購読申込や電子版の購入:fujisan.co.jp/product/128168…|インスタグラム:instagram.com/mostlyclassic1/
mostly.jp

フォロー数:710 フォロワー数:2410

【特集】「フランス音楽の魅力とは」(文:西原稔さん)バロック時代、「フランス風」とは重々しく荘重な様式でした。しかし19世紀になると「フランス趣味=軽妙洒脱」とイメージが一変。ナショナリズムの高揚でフランス文化の独自性、フランス語の表現が見直されたことと密接に結びついています。

1 8

新国立劇場でグルックのオペラ「オルフェオとエウリディーチェ」初日を拝聴。勅使川原三郎の振付によるダンスが曲にぴったりで、清澄なグルックの世界を表現。カウンターテナーのザッゾとソプラノのウィルソン主役の2人が一つの世界を作り上げ、静かな感動に包まれました。21日・22日にも公演あり。

10 45

【特集】「ヴァイオリニストの系譜」(文:真嶋雄大さん)現代にいたるヴァイオリニストの師弟関係を辿ると「トスカナ派(パドヴァ派)」「ロンバルディア=ヴェネツィア派」「フランコ・ベルギー派」「ボヘミア派」の4流派に大別されます。師たちの影響を継承し、またその弟子へとDNAを連綿と伝播。

2 5

【特集】「多種多様なバロック時代の弦楽器」(文:金澤正剛さん)ルネサンスからバロックへの移行段階(1600年頃)で弦楽器は主に3つの種類に分けられます。アラブ起源の「リュート」、中世のフィドルやレベックから発達したと思われる「ヴィオル」「ヴァイオリン」。その中に多種多様の楽器が出現。

0 5

【連載】青島広志さんの文とカラーイラストで綴る「押しはしないが押されてばかり」5月号は「定(停)年は人生の岐路か」。東京藝術大学の講師を春に定年に。「教官」は「教員」に、黒板は白板に、最後の2年間はオンライン授業に。試行錯誤の繰り返しのエキサイティングな職場の、41年間の想い出。

1 4

【Theater】4/8~24新国立劇場がピュリッツァー賞受賞作家アニー・ベイカーの「アンチポデス」を日本初演。「だれかが"おはなしをする”お話を描いた物語」。リーダーのサンディを演じる白井晃さん、演出の小川絵梨子さんにお話を伺いました。「巡り合ったことのない作品。だから面白い」(白井晃さん)

2 2

【4月号の読者プレゼント】アンケートに答えて抽選で当たります🎵3/7応募締切。詳細は本誌P.152
🎁サイン入りCD(各1名):金子三勇士(pf)、佐藤卓史(pf)
🎁演奏会S席チケット(2組4名):4/8パシフィック フィルハーモニア東京
🎁展覧会チケット(5組10名):ポーラ美術館「モネからリヒターへ」

1 6

【連載】青島広志さんの「押しはしないが押されてばかり」4月号は、青島さん主催のオペラ公演「B・I版」の成立について。「原作の音楽は忠実に再現するが、必要に応じて挿入曲を加える。日本語上演の為、レチタティーヴォは科白とする等のコンセプト。Bの創作活動の総合ということになる」

0 2

【連載】青島広志さんの文とイラストで綴る「押しはしないが押されてばかり」3月号は「戻って来た日々」。政治家並みと言われるほど全ての日程が決まっていたのに、コロナ禍で全て覆されてしまった2年間。しかし2021年10月から3ヶ月間、延期されていた公演が一度に入り多忙に。力強い助っ人も現れ…

0 0

【特集】「歌劇‟蝶々夫人”と日本のメロディー」(文:萩谷由喜子さん)長崎が舞台の「蝶々夫人」。一度も日本に来たことがなかったプッチーニですが、イタリアに住む日本人から得た知識を元に、溢れる想像力と類稀な作曲能力で屈指の人気作品に創り上げました。プッチーニを魅了した日本の音楽とは?

0 6