国立国会図書館 NDLさんのプロフィール画像

国立国会図書館 NDLさんのイラストまとめ


国立国会図書館の公式アカウントです。国立国会図書館のサービス、活動に関する情報を発信しています。また、当館が提供するサービス等に不測の変更が生じた場合は、その情報をお知らせします。運用方針はndl.go.jp/jp/sitepolicy/…に掲載しています。

フォロー数:6 フォロワー数:89855

5月22日は 。30年前のこの日に の本文が採択されたことから、国連が制定しました。動物や植物、昆虫などについて調べるための入口に、 「生物学」をどうぞ。
https://t.co/i4zIr5yJVJ

138 361

だんだんと気温が上がり、衣替えの季節が近づきましたね。
画像は 画の「涼しき装い」です。女性のパステルカラーのファッションが素敵なイラストですが、実はこれは大正14(1925)年、三越のPR誌に夏服の広告のために掲載されたものです。

33 120

皆さんは推している橋はありますか?日本橋や錦帯橋、宇治橋など。日本には名橋として知られ、合戦や物語の舞台にもなった橋があります。NDLイメージバンクでは浮世絵などに描かれた「名橋・奇橋・古橋」についてご紹介するコラム記事を公開中です。ぜひご一読ください🗾
🔗https://t.co/X9y0OnNE5R

33 93

江戸時代、地震を起こすと信じられていた鯰をユーモラスに描く「鯰絵」
1855年に江戸の町をおそった安政の大地震後、一大ブームとなりました。

絵のなかでは、鯰がひょうたんの下敷きになっていたり、蒲焼にされそうになっていたり、袋叩きにあったり。少しかわいそうですね。

29 91

昔話「桃太郎」の後日譚『桃太郎元服姿』と浮世絵「怪童丸烏帽子着之図」には、有名な昔話の主人公、桃太郎と金太郎(坂田金時)の成人の儀式が描かれています。時代も身分も異なる2人の成人の儀式の様子を見てみませんか。


https://t.co/Xvyv5ytEUR

15 47

関山、糸括、天の川、薄墨…
これらは大正時代に刊行された『桜花図譜』に掲載された桜の図版です。植物学者・三好学により、正確かつ美しく描かれています。
リンク先では、『桜花図譜』から118点もの美しい桜の姿をご覧いただけます。

https://t.co/kcORqtfvRU

56 182

明治の浮世絵師、小林清親🎨

文明開化でうつりゆく東京の風景を描き、文学者にも熱烈なファンがいました。

その一人、木下杢太郎は彼の作品を「東京史編纂上の重要なるドキュメント」、
また永井荷風も、「一時代の感情を表現し得たる点」において清親の風景版画は「価値ある美術」と評しています。

112 360

浮世絵に描かれた桜をズームアップしてみました🔍

こうしてみると、リアルなものからぼかされたものまで、その描き方の多様さに驚きます。

259 1224

川瀬巴水や吉田博など、近年注目を集める「新版画」ですが、「創作版画」も素敵な作品が沢山あります。

「NDLイメージバンク」では創作版画運動をリードした雑誌、『方寸』を特集しています。
ぜひ川瀬巴水の風景版画と見比べてみてください👇
https://t.co/E8lsEBBieW https://t.co/mbDT2XfnyN

26 75

<国立国会図書館月報3月号>
「日本美術に魅せられた二人の英国人」医師アンダーソンと作家モリソンは、本業とは別に趣味で大部な日本美術書を刊行しました。二人の日本美術への愛、そして大英博物館を通じてつながる縁を紹介します。
https://t.co/8JFjgTUxgr

13 33