//=time() ?>
#ひげの生きる道
涙、笑顔、温もりを こころの強さに
ガンダムでお馴染みアニメ会社サンライズの設立は1972年、手堅い作品が多い老舗という印象ですね
そんなサンライズ最初のアニメはロボット、ではなく擬人化したハゼが世界最強を目指す水星の魔女もたまげる水の星へ愛をこめた内容だったそうです
#ひげの生きる道
栗狩り、柿狩り、揚げもみじ饅頭狩りは瀬戸内レモンがオススメ
長月は秋の入口だと思いますが、紅葉には一ヶ月ほどかかるかも
季節の花としては彼岸花、サルビア、木瓜、鶏頭と赤色を中心に個性的なものが多いので、休日に合わせて小さい秋見つけてみるのは如何でしょうか
#今月描いた絵を晒そう
今月はリアルが少し嵐な月でした
どんな形でも別れは予想出来ないものなので、誰かとの思い出は日々心に刻んでいかねばなりませんね
各地台風の被害も大きいですが、過ぎ去った後は晴れ晴れした日が続いて欲しいです(暑すぎるのは遠慮願います)
#ひげの生きる道
3割うまい!!
包子に中国3000年の歴史あり、かどうかは知りませんが肉まん餡まんはチャイニーズでトラディショナルなフード
基本的に餃子は別カテゴリですが水餃子は包子の一種と考えられ、年越しそば的に大晦日に食べられるそうです
おっちゃん、中瓶とダブル餃子定食で
#ひげの生きる道
こんな私も 生まれ変われるはずよ
シェイクスピア作、夏の夜の夢は恋を巡るドタバタ喜劇
夏至の祭りには男女の仲を睦まじくする効果があるのだとか(例のホラー映画はともかく)
私にも視えます···熱帯夜に絡み合う美男美女の姿···
失礼、よく見ると承太郎と花京院だったようです
#ひげの生きる道
ヤギ責め、ゾウ踏み、牛裂き、ネズミ拷問と日ノ本含め昔は各国に動物を使った処刑法があったそうな
実際には大衆の見世物にされている動物も怯えてしまうので、モノによっては訓練が必要だったようです
ヒトの嗜虐性には火にくべられた金の雄牛も深い溜息ついていたことでしょう
#ひげの生きる道
夏を着飾る浴衣、そのルーツは平安時代の貴族が入浴時に着ていた湯帷子なのだそうな
平安時代の入浴は蒸し風呂であったらしく、湯浴み(お風呂)は毎日していたわけではなかったようです
今は夏服や入浴後に着るのが普通ですが、サ道を極めんとする時代になればまた変わるのかも?
#ひげの生きる道
「変な語尾の奴ら多すぎるザウルス!」
分かりやすいキャラ作りにおいて語尾は重要だってばよ
上手く使えば地上の連中にも愛されるキャラになるでゲソ
ビジュアルに合わせた語尾選びも重要ゾナ
ただ安易なキャラにならないよう計算はしておくプリ
まぁ、俺はどっちでもいいけど