山中 昇⚾️走研究所さんのプロフィール画像

山中 昇⚾️走研究所さんのイラストまとめ


『走』×野球のパフォーマンスUP⚾️野球選手の走り指導に特化した『株式会社 走研究所』の代表取締役/出張チーム指導/パーソナル指導/【野球の走り】徹底解説動画🎁の受取▶︎ line.me/ti/p/%40019zht…
soukenkyujo.co.jp

フォロー数:721 フォロワー数:3962

左のイラストでは、速く走れない。

陸上界でも、左から右の走りにするために、様々な工夫が凝らされている。

「左から右に近付けるには、どうすればいいですか?」

7 60

①+②の武器で走っている。
②の武器が強い。③は使っていないのが素晴らしい。
もし効率化を求めるなら、②の武器も今後捨てていきたい。
①+②がダメなわけではない。何を目指すか。

2 13

重力による倒れる力。良い表現ですね😊

蹴るよりも進行方向に身体を倒すイメージ。その方が良いと思います。
③の武器は良くありません。①or①+②が適切かと思います!

0 2

3の武器を使ってしまう人は、土や滑りやすいところでうまく走れない。
1の武器が強い人は、地面環境の変化に強い
が、高井さんは腸腰筋の反射がまだ使いづらい身体で、1の武器だけでは土では足が流れてしまう。だから2or3に頼ってしまう。そうすると前ももが張る。こういったメカニズムだと思います!

0 3

走る際、『地面をキック!』という表現があるが、③のように、地面を引っ掻いては絶対にいけない。足が流れ、①の武器の邪魔をするから。この③の武器は徐々に捨てていきたい。

0 40

"つま先で走る"でうまくいく場合もあると思うが、泥棒歩きのように走ってしまう選手(特に運動が苦手な子)がいると思う。これでは正しく地面に力が伝わらない。
一方で前半局面、重心を崩した結果つま先接地になる場合もある。が、無意識的な人の方が多いと思う。あくまで意識は重心の方がいいかな。

0 22

「いいスタートを切るには力を抜く」

間違っていないが、重心を崩すのが苦手な人にとっては酷なアドバイス。
重心の武器を使えるからこそ生まれる"脱力"
重心の武器がうまく使えない人は、踏ん張って、地面を力いっぱい蹴るしかない。このパターンの人に"脱力"は非常に難しい。

1 34

③の武器を使う人はふくらはぎがつりやすい。そして、もも裏の肉離れもしやすい。②の武器も同じリスクが少しある。一番身体への負担が少ないのは①。

0 39

③の武器は危険。脚が流れ、前に返ってくるまでに時間がかかる。これだと重心が崩れにくい。「脚が流れないように」というアドバイスの前に①の武器を使っているか。使えてから③を手離す。順番が大切。

0 22

腸腰筋の伸張が確保されているか。それだけで走りは変化する。意識のアプローチだけでは厳しいこともある。身体のアプローチも忘れてはいけない。

1 18