香りで癒しを おのやん🌏おのや神具仏具店【公式】さんのプロフィール画像

香りで癒しを おのやん🌏おのや神具仏具店【公式】さんのイラストまとめ


兵庫県明石市にあるインセンスの種類が豊富な創業明治10年の神具仏具店『おのや神具仏具店』のX公式アカウント。筆文字作品製作依頼承ります。筆文字グッズSUZURIにてsuzuri.jp/Onoya_akashi 🌏 店舗営業休業中。商品ご購入は⬇️のリンクから。フォロバ制限中
onoya.thebase.in

フォロー数:12514 フォロワー数:11230

地域によってですが、13日の迎え団子を「あん付き」団子、15日の送り団子を「白団子」(両方「白団子」のところもあります)をお供えします。神様のお下がりを頂くという神人共食の文化が神道にはあり、祭事が終わった後、家族で神饌物を頂きます。神道でこれを「直会(なおらい)」と言うそうです。

7 91

神道での盆提灯は、ご先祖様が迷うことなく家に戻って来るための目印で、盆提灯には故人の冥福を祈る意味も込められているそうです。神道の場合は「蓮」が描かれていないものを選びます。蓮は仏様の智慧や慈悲の象徴とされているためだそうです。それぞれのご家族、地域によって違いもあるようです。

2 64

仏教では死者が冥土に行くと七日目ごとに閻魔大王を筆頭にした十王により生前の善行、悪行を問われ審判が行われると考えられています。亡くなった人のために善業を積み重ねることを追善といい、故人ができるだけ善い世界に生まれ変われるようにとの願いから葬儀のあと七日ごとに追善供養をするように。

2 37

伊勢神宮系の参拝の作法は、① 姿勢を正してから腰を深く曲げ、二回拝をします。② 胸の前で両手を合わせ、右手指先を少し下げ、二回手を打ちます。③ もう一度拝をします。神社でも家庭でも、神様にお参りする際は二拝二拍手一拝の作法で行います。出雲大社系は二礼四拍手一礼の作法で行います。

14 87