P.O.D.さんのプロフィール画像

P.O.D.さんのイラストまとめ


天体、鳥、その他動植物自然写真。学生時代の専攻:地球科学(修士)。現在の職業:材料工学系。時々星空観望会のボランティア解説員。アイコンは、ぽめら兄いやん画伯 @pomela2yan5 の絵からいただきました。

フォロー数:247 フォロワー数:293

アンドロメダ星雲試写
焦点距離438mmだと、19.1mm x13.0mmのイメージセンサで画角いっぱいになる。口径107mm f4.09は色々と楽しめそうな光学系。

Telescope:BORG107FL(x0.73 Reducer)
Camera:ASI294MC Pro 30secx20

0 13

1巻無料に釣られて全巻買ってしまうというよくあるパターン。#メイドの岸さん めちゃ面白い。そして著者リスペクトで1巻目も購入。最終巻1月7日発売らしい。

0 0

オリオン大星雲 M42
youtubeでSamさんが紹介していたLive Stackという手法を試してみた。赤道儀ではなく経緯台で撮影したので刻々回転ズレしていくが、
それが自動補正されスタックされるのだ。

4secX100枚=400秒露出
Telescope : BORG107FL Camera : ASI224MC

https://t.co/zyK7m5Q2NX

0 5

2月19日の月 面白い地形が見られる珍しい機会。
時間を追って見え方を追ってみた。

この地形を見つけた人によると、観望会で子供達に見せると大変盛り上がるようです。
月は小さい望遠鏡でも細かいところまで見られるし、天文学に興味を持ってもらうきっかけとしては良い材料ですね。

5 24

小さい双眼鏡でもあれば、何十倍も見える天体が増えますよ(^^)

ちなみに今日の明け方の日本上空7000mの気流はこんな感じです。

0 1

M42オリオン大星雲。
世界レベルのアマチュア天体写真家さんのモノスゴイ作品。
ちなみに「天文ガイド」最新刊4月号の最優秀作品。

もはや芸術作品。

1 4

 で紹介されていたカノザの抹茶フォンデュ、
自分の誕生日用に注文してたの来ました!!

クリーム、抹茶クリーム、抹茶の3層構造。
濃厚でめちゃ美味い〜😋

カオリさん、紹介ありがとね〜‼️

1 5

今日の月。
露出を変えて、地球照(左)とクレーター(右)を撮ってみた。
カメラはズームに特化したコンデジCanonSX720HS。
40倍オプティカルズームの望遠端にて。
ポケットサイズカメラの中で月撮影最強かも。

0 7

take88 拝聴。
カンブリア紀の古生物の話、面白かったです!不思議な生物達、素敵ですよね😉
私のアノマロカリス模型写真添付します昔の古生代海底想像図とともに
(^^)v

0 3