Shelk🦋さんのプロフィール画像

Shelk🦋さんのイラストまとめ


古代エジプト/ギリシア・ローマ/百年戦争/ヴァロワ朝/フランス革命/英国/ヴィクトリア朝【著書】アンティークコインマニアックス コインで辿る古代オリエント史books.mdn.co.jp/books/32193030…【note】ライトノベル マークの大冒険note.com/shelk
youtube.com/channel/UCPofY…

フォロー数:13718 フォロワー数:13903

古代ローマの共和政期に発行された試鋳貨。発行者の刻印が見受けられない特異タイプであることからローマ政府が公式に発行した貨幣ではなく、当時の有力貴族が私的に造ったものと推測されている。発行年代は前115〜前114年頃で、当時の執政官マルクス・アウレリウス・スカウルスがリグリア地方の制圧を

10 48

共和政ローマで前115〜前114年頃に発行されたデナリウス銀貨。ローマ女神の肖像、ロムルスとレムスを見守るローマ女神、飛翔する鳩が描かれている。発行者名の刻印がない発行者不明貨幣。ローマ政府が公式に発行した貨幣ではなく、当時の有力貴族が何らかの行事で発行し配布したものと推測されている。

1 17

モーリス・ドニ
踊る女たち
1905年
油彩・カンヴァス
国立西洋美術館

ドニはナビ派に部類されるフランス画家。ナビとはヘブライ語で預言者を意味する。それは彼らが新しい絵画世界の確立を志したことによる。屋外の光など目に見えるものを重視した印象派とは反対に、目に見えない世界の追求を試みた。

2 16

エドガー・ドガ
舞台袖の3人の踊り子
1880〜1885年
油彩・カンヴァス
国立西洋美術館蔵

ドガは印象派の画家で、バレエを重要な主題として扱った。踊り子の背後の男性はパトロンである。モネらによって開かれた印象派展は、その後半はドガの独壇場になり、チームは分裂して初期メンバーは去っていた。

2 19

アリ・シェフェール
戦いの中、聖母の加護を願うギリシャの乙女たち
1826年
油彩・カンヴァス
国立西洋美術館蔵

オスマン帝国からの独立戦争をモティーフにした作品。岩窟に身を隠したギリシャの乙女たちが聖母マリアのイコンに祈りを捧げている。シェフェールはオランダ出身で、フランスで活躍した。

7 20

クロード・モネ
睡蓮
1917年
油彩・カンヴァス
国立西洋美術館蔵

画家自身の庭の睡蓮を描いた連作のひとつ。印象派という名は、モネが第一回印象派展に出品した作品『印象・日の出』に由来する。批評家から酷評された第一回印象派展だったが、動員人数はそれなりで集客面ではまずまずの成功だった。

2 15

ヘルマフロディトスとシレノスを描いたフレスコ画。1世紀半ばの作。ルキウス・カエキリウス・ルクンドゥス邸出土。ヘルマフロディトスはヘルメスとアフロディテの間に生まれら美青年だったが、ニンフのサルマキスによる強引な求愛で融合し、両性具有となった。シレノスは神の従者で音楽や踊りを好む。

8 35

ヘタイラとの饗宴を描いたフレスコ画。東京国立博物館 特別展「ポンペイ」にて撮影。ヘタイラは教養や技芸に秀でた高級娼婦であり、富裕層の邸宅に招かれてサービスを提供した。単発での支払いでなく、月でいくらといった長期の愛人契約を結ぶ例も珍しくなかった。店舗式の娼婦は、ポルナイと呼ぶ。

7 28

東京国立博物館 特別展「ポンペイ」にて『イフィゲネイアの犠牲』を撮影。本作は1世紀半ばに製作されたフレスコ画で、トロイア戦争のワンシーンを描いている。古代ローマ人は、ギリシア神話を非常に愛好した。自身らがトロイア王家の末裔に繋がる存在と主張するローマ建国神話を創り上げたほどである。

7 55

水の精霊ウンディーネには魂がない。だが、精霊は人間に愛されることによって初めて魂が宿るという。そんなウンディーネが発した言葉は

「魂は重すぎる荷物、きっと私にはひどく重い」

だった。感情を持つことに対する未知に対して、魂がない彼女が発した言葉は何とも奥深い。

43 158