//=time() ?>
#Vtuber正面顔選手権見た人もやる
5月頃に同じタグをやった気がしますが、
先月モデルも新調しましたし折角なので。
ちなみに、1964年に発売されたかっぱえびせんは、
漫画家の清水崑氏の代表作『かっぱ天国』のキャラクターをパッケージに起用した事を切っ掛けに『かっぱえびせん』という商品名になり、
それまでは『かっぱあられ』という商品名で販売されていたそうです。
本日、気が付いたら遂にチャンネル登録者数が100人を突破しておりました!!やったー!!
100人の時に確認しそびれましたが!うれしい!!
こんな非常にローペースなVtuberのチャンネルに登録して頂き、本当に感謝の気持ちでいっぱいです…!
ちなみに、【カレーうどんが全国浸透してから100周年】というのは、
1910年に東京・目黒の蕎麦屋『朝松庵』が初めてカレー南蛮を提供した事を起源として計算しているそうです。
カレーうどん、美味しいですよね!
今の様な暑い時期にこそこういった物を食べて元気を出していきたい所です。
#今月描いた絵を晒そう
今月はアバターモデルの新調と、
チャンネルロゴの制作が出来ました。
ちなみに1857年、エジソンにより『フォノトグラフ』という『音を記憶する装置』が発明され、その後改良が加えられていき
・平面盤(レコード)
・録音機能
・録音再生機能
が追加として備えられ、それが『蓄音機』として発明され世の中に出されたそうです。
福神漬けの名前の由来は諸説あり、
『複数の野菜が使用されている事から、七福神様になぞらえて命名された』という説や、
『ご飯に福神漬けがあれば他におかずが要らず、食費が浮いてお金が貯まる為、まるで福の神のような漬物』という説があるのだとか。
個人的には後者の説が面白いですね…