//=time() ?>
@Tokugawaieyath ヤス!
「家康に過ぎたるものは二つあり、唐の頭(からのかしら)に本多平八」!
これは後世の創作ではなくて当時から本当に言われていたみたいだヤス!
ちなみに唐の頭は当時徳川家で流行ってたヤクの毛を使った飾りだヤス。渡来ものの貴重品だったヤス。榊原康政サンの兜でも遺ってるヤス。
@MoooonMitsu1004 わあ〜ありがとございヤス!
見て見てなべっち!
なべっちがいるヤス〜
ツノが難しいのに凄いヤス!
うふふ、なべっちは照れ屋サンだヤス〜
今日はなべっちのモデル、本多忠勝サンの命日だヤス。
小姓としていえヤス様に仕えて、秀吉サマにスカウトされた事もあったけどず〜っといえヤス様一筋。
戦国最強と言われて猛将のイメージヤスが、政治家としても有能だヤス。
人材豊富な徳川で、戦が強いだけでは四天王とは讃えられないヤスよ〜。
同じ構図の他の絵みたら上のwhat?の部分がわかったヤス。単に裾の折り返し部分だったヤス。びろびろっと長いヤス!
今日が命日の小早川秀秋サン、これは…びろびろもないし下半身がゆったりしてるから衣冠姿だヤス!
でも笏もってる…と思ったヤスがこれは閉じた扇らしいヤス…ひっかけもあるヤス!
衣冠・束帯!
ひとまとめにされがちヤスが、衣冠と束帯は格式が違うヤス。
束帯が上!言い方は「衣冠束帯」だけど帯をしめる束帯の方がよりフォーマルだヤス。
肖像画で言うと、いえヤス様は束帯、井伊直政サンは衣冠だヤス。
簡単な見分け方は後ろのビラビラとズボン、持ってるものだヤス〜。