夕顔 U・Gaoゆうがお☆💛#。唱えよう魔法。ひふみよいなやむこと とおかみえみためさんのプロフィール画像

夕顔 U・Gaoゆうがお☆💛#。唱えよう魔法。ひふみよいなやむこと とおかみえみためさんのイラストまとめ


人生を刷新しつつあります。古い世界よありがとう。新世界よお世話になります💛
こう自分に常に言い聞かせる習慣を付けましょう💛
仮に効果が無くとも、逆効果はありません。
嘘だと思って試してみよう💛💛💛
動物虐待反対!🐶😸#地域猫
pinterest.jp/j_k_tarou/_sav…

フォロー数:1271 フォロワー数:966

後付け?で異能生存体という設定が出て来るけど、これだって(主人公は絶対に死なない)という暗黙の了解を茶化したようなものだしね。生存率が高い兵士ばかり集めたバーコフ分隊(俺たちは死なねぇ!)も結局はキリコ以外全滅。第一話の渡河作戦でもキリコ以外全滅。ノマドでの戦いでは億単位で戦死。 https://t.co/kwkHZ82hTO

1 4

割とどうでもいい話ですが、昭和の漫画のキャラは特に鼻の低さを強調した面があります。「どろろ」の鼻は藤子不二雄も描いてますね。最近の漫画ではほとんど消滅しましたが、それだけ日本人の鼻は高くなったんですね(物理的に)。今は鼻を全く描かない場合も増えましたが、小さな鼻を強調もしません。 https://t.co/GSEouT7DD1

2 17

手塚は劇画の台頭をかなり気にしましたからね。だから劇画の影響もそれなりに受けてますよ。「きりひと讃歌」(内科医版BJ)とか「アドルフに告ぐ」は読みました。「どろろ」もそうかな?水木しげるの妖怪漫画に対抗した作品ですしね。あと大友克洋(とメビウス)。私は初期も後期も手塚は好きです。 https://t.co/HKgWDmHir4

0 8

最近ね、よく人形界隈の人たちと関わり合う。(私は三流絵師ですが)骨格とか筋肉とか関節が気になる系なので美術用解剖学の本も持ってます。Sculptorとは「彫刻家」の意味なんだけど、別に運慶みたいでなくともいいから、オリジナル美少女フィギュアくらいは作ってみたいです。#彫刻  https://t.co/SQC5kPY2ER

3 16

神話と言っても20世紀の話ですけどね。ただ、数十億年前の遠い宇宙から飛来した旧支配者とか先行種族とか、それらの怪物どもがテンコ盛りなのがクトゥルフ神話体系です。しかも現在もまだ拡大再生産され続けています。日本でも人気ありますね。https://t.co/kyAJgRbwMv  https://t.co/7ZWRn75CXa

1 3

漫画家によるとだな、キャラと作家の表情は連動している。キャラが笑うと作家も笑う。これって普段の顔つきもキャラの顔つきに反映してるんでは?画像の子は私が(今より)荒んでいた時期のキャラです。いつも底意地悪い冷笑を浮かべてます。笑顔を描いたら受けました。みんなも笑顔になろ。#絵 

6 58

私は手塚治虫のヒロインが好きなんですが(サファイアとか和登サンとか)、手塚治虫も宝塚見て育った人なんですよ。漫画にも影響はあったと思います。私は手塚ヒロインの事を手塚ジェンヌと呼んだりします😸

0 4

同じ人形でも、西洋人より日本人の方が「人」「人格」として接しているのではないかな。日本人は西洋人とは違い、アニミズム民族なんですよ。だから昔から擬人化動物キャラも多く、またリアルな人形でも家族のように対します。欧米人には「ローゼンメイデン」は描けないと思いますね。

3 24