//=time() ?>
前回の続き。 Far Harborの霧に住む、白皮症デスクローというイメージになりました。あとはハイライト絡みの調整をしていって完成になります。完成までいったらラフ線画から最終稿までまとめますね
完成「セイヨウネコタラシ」 ネコ科の動物ならなんでも手懐けてしまう。手懐けられた動物は要人警護等に重用される一方で、暗殺にも用いられる。対となる種として「トウヨウネコタラシ」がいる。
フクロウ㌠は空から、ヒョウ㌠は背後からウダムを攻撃して下さい! #ファークライLOVE
#4月なのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ ありがたい事にフォローをしていただけてるので、紹介タグを。 モンスター描いてます。完成絵の他は描いてる工程や自分なりのTIPS等がメインです。
#繋がらなくていいから俺のキャラデザを見てくれ オレサマ オマエ マルカジリ なモンスター描いてます!
私の「なんちゃって背景」作成について。 背景はダライアスみたいな多層構造にしてます。大体近中遠の3層です。奥に行くほど細かく薄くして奥行き感を出してます。参考のように森とかであれば一つの素材で背景が成立するのでとてもやりやすいです
完成!「陽輝毛獣」 太陽光を浴びると体毛が陽光色に変化して活動可能になる昼行性生物。 この生物のナワバリを通る時は夜間か、悪天候の時を狙わなくてはならない
出来ました、「水先案内鳥」 ランタンを咥えて道案内をしてくれる鳥、 案内の駄賃は案内距離×豆一袋。
「ヤークト・フント」 黎明期の探索時にレンジャーが連れていた犬が、 荒地の性質によって変性した成れの果て。 犬だった頃の名残である鎖の引きずる音が聞こえたら、 この生物が近くに居るという事である。
「サヴェッジ・ドラゴン」 荒地南部域が活動範囲の生物。 強靭な膂力に支えられた爪や牙は ほとんどの物質で遮る事が出来ない為、接近は厳禁だが その存在を遠距離から感知するには熟練のレンジャーの同行が必須になる。