みつやま@ コンディショニングトレーナーさんのプロフィール画像

みつやま@ コンディショニングトレーナーさんのイラストまとめ


実際のトレーニング指導で直面した問題をメインにつぶやいていきます。筋肉はでかくするより正しく仕事させる方が優先だと考えてます。オンライントレーニング希望の方は下記のリンクから事前アンケート送信してくださいませ→ jotform.com/build/24065186…
note.com/trmitsuyama

フォロー数:8 フォロワー数:344

動物の身体機能を人間にしてみたらどうなるの?って内容の本がなかなかにおもしくて

ざっくりと
・8割気持ち悪い
・動物の体って理にかなっててスゲー
・人間の体の不自然さヤベー
・キリンきもい

やばい世界観とユニークなコンセプトで知的好奇心を掴みにくる刺激本

解剖に新しい視点が足されて👌

0 1

膝裏になにか違和感があるときはほぼふくらはぎに原因がある、ハムストリングは関係なし

膝の裏はふくらはぎより上の位置になると骨か神経・血管しかないので筋肉、靭帯の問題は起こりにくいです

要するに膝裏になにか感じたらまずはふくらはぎにある塊をグリグリすればOKですー

1 3

筋肉は伸び縮みを均一にするのが大事!

肩周辺についてる筋肉はみんなで引っ張りあいっこして支えてる

このバランスが崩れてしまうと肩に違和感だったりパキパキ音がしはじめる

※縮んでるところも筋力があるわけではないのでストレッチだけするとふにゃふにゃになってバランス崩れるので注意

1 2

7.9%の人は梨状筋を神経が貫通している

なにかとお尻から下が痺れがちなら梨状筋貫通タイプかも

気をつけててもすぐに症状が出るのでトリガーポイントを潰しつつ、地道にコツコツお尻を使うトレーニングを続けていくのが大事

お尻トレに効かせやすいパターンはこちらー↓
https://t.co/beYkkcgueD

1 4

アーチ潰れを軽視してはいけない

外反捻挫の受傷メカニズムと内側アーチが潰れるのは似ている

アーチの低下はじっくり捻挫をしているようなものだ
→要するに重症である

まずは足指のグーパーからはじめましょ💪
全っ然指が動く気配がない人はこちらをお試しあれ↓
https://t.co/5GDfvaNz4c

0 0

かかと重心は疲れにくい

足部はくるぶしを支点にしたテコの原理になっているのでかかとに体重を乗せた方が少ない力で済む

路面が安定していて、長時間足を使うならかかと着地の方が省エネ

ただし使いすぎるとスネが張るので過度なかかと重心になっていないか気にしてあげるのが大事!

0 0

首コリ、頭痛対策!

頭が前に出てアゴが上がるとどうしても負担がかかるのが

「後頭下筋群」

後頭部の骨のすぐ下を押してみて頭に響く感覚があればまさしくそこがトリガーポイント!
ここ押すだけでもかなり症状が緩和するはず

痛みが引いたら肩甲骨を動かすところからトレーニングしましょ💪

5 29

短距離走をつま先で走る理由はその方が安定するから

・移動の速度が上がるほど
設置の時間は短くなる
着地時の衝撃も大きくなる

→安定するつま先での着地が適してる

長距離でフォアフットが一時期流行ったのも
昔より走行スピードが上がって短距離に近い走り方になってきたから

0 0

(更新)膝痛いときにとりあえず押してみてほしいポイント4つ

ランニングでも筋トレでも痛めやすいのが膝、トリガーポイントができやすい部位はお決まりなので覚えておいて損はないかと

・腸脛靭帯
・薄筋
・内側広筋
・半腱様筋

原因は色々あるけど結構これで取れるので痛くなったらお試しあれー

0 0