//=time() ?>
♪( ´▽`)8月28日はバイオリンの日。1880年、アサリやハマグリが入った深川めしが有名な、東京の深川にいた三味線職人が国産バイオリンの第1号を完成させた日なんです。江戸っ子の職人さんが作ったバイオリン。すこし和風な音色がするんでしょうかね〜
#バイオリンの日
#イラスト好きさんと繋がりたい
♪( ´▽`)8月22日はチンチン電車の日。1903年のこの日、東京で初めてチンチン電車が走りました。チンチン電車とは路面電車のことでチンチンという合図を送る鐘の音から名付けられたとか。街の景色をゆったりと眺めながら乗って行くのもいいですね〜
#チンチン電車の日
#イラスト好きさんと繋がりたい
♪( ´▽`)8月21日は献血の日。1964年のこの日、輸血用血液を献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定した日なんですって。献血したことありますか?今の日本ではO型とAB型の血液が不足してるとか。健康で血の気が多い人は献血をしてみてくださいね〜
#献血の日
#イラスト好きな人と繋がりたい
♪( ´▽`)8月19日はバイクの日&俳句の日。どちらも語呂合わせですね。うざるんはバイクで俳句を詠んでみましたよ。「山入り 川先にススキ 何本だ?」
まだ暑い日が続いてますが、秋の季語とバイクのメーカーさんも入れてみました。わかるかな〜
#バイクの日
#俳句の日
#イラスト好きな人と繋がりたい
♪( ´▽`)8月16日は月遅れ盆送り火。お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事なんです。精霊送りとも言われて、夜の山に大きな「大」の字を火で描く、京都の五山送り火などが有名です。見れなくても部屋で大の字で寝れば、気分だけでも味わえますよ〜
#月遅れ盆送り火
#イラスト好きさんと繋がりたい
♪( ´▽`)8月15日は刺身の日。1448年のこの日、刺身という言葉が初めて文書に登場しました。それは室町時代の書記官が書いた日記で『鯛なら鯛とわかるようにその魚のヒレを刺しておくので「刺身」という』と書いてあったんですって。ヒレでわかるのすごい〜
#刺身の日
#イラスト好きさんと繋がりたい
♪( ´▽`)いつもの年なら8月11日は山の日。2日続けて載せてごめんなさい。だって!せーふが変えるから!えーとですね。今日は山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日なんです。来年の夏休みは気軽に登山したり山へキャンプに行けるといいですね〜
#山の日
#イラスト好きさんと繋がりたい
♪( ´▽`)8月10日は宿の日。「や(8)ど(10)」の語呂合せ。そして今年は山の日。いつもの夏休みだったら山へ旅行して旅館に泊まったりしてるところですが、今年はどうでしょうか。行かれる人は密に気をつけてくださいね。旅のご無事をお祈りしています〜
#宿の日
#山の日
#イラスト好きな人と繋がりたい
♪( ´▽`)8月8日はヒゲの日&笑いの日。漢字の「八」がヒゲの形に似ていることから制定されました。ヒゲはいろんな形があるけど八の字ヒゲは古いかも?でもこのヒゲはちょっぴりえらそうな気分になれます。ハッハッハッハという笑い方がぴったり〜
#ヒゲの日
#笑いの日
#イラスト好きな人と繋がりたい
♪( ´▽`)8月6日はハムの日。
「ハ(8)ム(6)」の語呂合わせ。お中元の時期は各地で違うそうですが、皆さんのところではどうでしょうか?お中元でハムを頂くと嬉しいですか?子どもたちはお中元の中身がサラダ油やビールだったりするとがっかりかも〜?
#ハムの日
#イラスト好きさんと繋がりたい