//=time() ?>
【 #ウディタ 大規模アップデート作業中 】
ただいま海外の文字コードまで調べたりしながらがんばってエディター部のUnicode化を進めています。
海外の言語も含めた非Unicode文字コードの問題、普通ならもう最初からUnicodeで作って解決しちゃうから意外と情報がまとまってなくて大変!
【ラーメンの中で泳がないでくださーい】
「AIはラーメンの食べ方が変」という話を聞いたので、
自分の絵柄を学習させたモデルでラーメン食べさせてみたら、
だいたい体中ラーメンまみれになっててなんか…きたない…
あとラーメンの中で泳がないで……いやむしろラーメンに食べられてるの……?
大事なことを言い忘れてました。AI学習、簡単なキャラデザインなら工夫次第で再現率ほぼ100%にできて凄いです。
↓【参考】私がゼロから描いたラッシーの絵。
(スカートつまんでる絵は学習データ17枚中のこの1枚しかなかったのにAI出力のスカートつまみ頻度はやたら高い)
【お絵かき】
AI先生に自分の絵を学習させると、自分の絵の手抜き部分も上手に再現してくれて心がえぐられます。
良作を量産すべく「いつか10枚分くらい労力無視で理想の絵を描く」というAI用の目標ができました。
でも現状でもラーメン食べてるエルフっ娘とかは作れる
↓AI出力を10分いじった絵
なおこちら(↓)が私が過去に手で描いた学習データの絵!
の中で、上のAI絵によく反映されていそうなもの!
この他にも横ケモ耳キャラが多いので耳の横からなんか生えてる生成絵多めです
正面の顔は↓学習データ内では左下の1枚しかなかったのに、他の絵からも吸収してうまく生成できてる[↑絵の左上]
【AIイラスト】
もう普通に画風再現できるやん!?
すでにみんなの危惧していたラインを密かに通り過ぎてる気がするんですが有名人がやってないからバレてないだけですかね……
↓はAI絵、DreamBoothで自分の絵を学習させてゴシック娘を出したら普通に結構自分っぽい画風で描いてくれて驚く
ドラゴンクエスト10オフラインが出たので久々の自キャラ絵! ウェディっ子!
当時ドラクエは6までしか遊んでなかったのですが、耳ヒレ種族が自キャラとして使えるゲームが貴重だったのでDQ10オンラインのサービス始まってすぐの頃に遊んでました。
もう10年前、懐かしい!
【AI画像生成を使って妖精イーリスのファンアートを作る!】
こちらの動画( https://t.co/sAN37fcI5C )で作った「私、もうダメみたい…」とか言ってそうなイーリスのファンアートはこちら!
AIで出力した画像から、羽だけ他の画像から切り貼りしたり背景を足したりといった修正を加えました。
【シルフェイド見聞録より】
「セルリア先生」ってセルリアの花から名前取ってたんだ!
(ファイル名を付けようとスペルを調べたときに思い出した)
セルリアはピンクの花だったのでその色でデザインしたんでしょうね。
育てるのが難しい花で、花言葉は「優れた知識」「可憐な心」「ほのかな思慕」