//=time() ?>
そして本題?のサムトカマル。
おにぎりとはいえ料理が出来ている。むしろ自分の手で、というところが強調されていると取りましょう。自分で育てた野菜を使っているのもポイントが高い。自分の食=自分の生を完全に掌握していることの象徴。#ライラさんのこと
料理の方もやっていこう。まず食べ物というのは人(の心/扱い)を象徴するものでもあって。
するとライラさんはずっと与えられる側だったわけです。故郷でも、日本に来てからも、アイドルの初期でも。
自分で食を手にいれる=自立する、ですし、食べたいものを食べる=望みを叶えるとなる。#ライラさん
【デザートマミー】運命と運命を行使する権利を手に入れる
→でも運任せ/制御できない
→特訓後で欲望/望みを掴もうとする
→【サムトカマル】料理に成功=生き方を望む形に変えられる
→特訓後、望んだ「私」を手に入れた。この地で得た私が私を支えてくれる。
という流れですね。
#ライラさんのこと
次のセレスティアザミールで持っているのは商店街の人にもらった日本語の教科書(辞典?)。これは衣食住職や夢や未来を掴んできたライラさんの「(新たな)知恵」象徴であり、「新しい自分の基盤」であって、先の月明かりの夜話を受けてのものであると。
#ライラさんのこと
で、サムトカマルの後はラビアシュリータなんですが、この鶯笛をどうとるかが未だに謎。一方で特訓後は逆に分かりやすくて、「荷物を背負って」前を/先を進んでいるという、位置関係と手が空いていることが重要な一枚。すべてを背負って前に進むことを決めたことを表していると。#ライラさんのこと
そういえば、サムトカマルの杖は月なので、そのまま「自分自身」を手中にしたと取るべきなのかと今さら。
その前のデザートマミーでダイス=運命(と、それを行使する意思/けれど運任せの一面も)を掴んでいるので、流れとして美しい。#ライラさんのこと