//=time() ?>
漫画パートは元々”いそかぜ”本の前に描いた処女作で導入していたものですが、やはり1枚絵に比べて労力が結構かかる。ページが増えれば尚更で。 https://t.co/Jb8i79I1J8
"まや"の解説本も"はぐろ"の件や、"まや"の17SSM搭載など加筆が必要になってきている。
これも改版出さないとな、と。 https://t.co/JbyMMgU0dW
お絵描き訓練延長戦。「亡国のイージス」架空艦ゆうしお型SS"せとしお"を清書しました。デジタルにすると細かい調整や修正が楽になるのでいいですね。
相変わらず分かり難いですが、背中に艤装背負ってます。 https://t.co/bIeTETSas9
亡国のイージス解説本こといそかぜ本、進捗。 あまり進んでいない。とりあえず以前に書いておいた、例の決めゴマをリサイクルして清書。
ホ・ヨンファのイメージは漫画版を参考にしています。映画版より漫画版の方が原作イメージに近いってのがあるので。
今度コミケで「亡国のイージス」解説本こと、いそかぜ本(2018年発行)をリメイクした物を発刊するので、興味があればどうぞ。いそかぜのFRAM内容、小説版と映画版両方の戦闘について扱ってます。
https://t.co/KXeKgtSAKp https://t.co/vRH3o0oRqz
ちなみにこれに関連して、シースキマー等のレーダー水平線下についての解説を、夏コミで出す"いそかぜ本"でやっております。
よろしければどうぞ。 https://t.co/SeWzTRUjBe
「亡国のイージス」解説本こと、いそかぜ本のリメイク、最後の項に到達。文章パートはとりあえず完了。
漫画パートについてはう~ん、と。全然進まない。
表紙ももう少しキャラを盛りたいような。
今進めている「亡国のイージス」解説本こと、いそかぜ本のリメイク、最後の項で本邦のミニイージス艦としてあきづき型DDを挙げているんだけど、これに次期護衛艦こと13DDも挙げたい。 搭載レーダーや新艦対空誘導弾(能力向上型)考えると、13DDも国産のミニイージス艦と言っても差支えないな、と。
「亡国のイージス」解説本こと”いそかぜ本”のリメイク、第3章までの作業を大よそ完了。
文章の方は順調なので、漫画パートもそろそろ着手したい。課題は、久々の本格的な絵描きと、”いそかぜ”と”うらかぜ”の擬装(バックパック)デザインである。
画像修正
次の夏コミに出す、いそかぜ本ネタ用に新規図面追加。海上自衛隊の架空艦”いそかぜ”との比較用に、イラン海軍のモッジ型FF”IRIS Deylaman”に、オーストラリア海軍アンザック級FF。 これ以外に、いそかぜFRAMのように改修でフェイズドアレイレーダー付の塔上構造物を追加で搭載する例あったか