//=time() ?>
#1番最近保存した女の子の画像あげろ見た人強制 いやまぁ至近で保存した女の子画像は色々あるんですが、お出し出来そうな画像がコレ(KEYの公式ビジュアル)くらいなので…ていうか女の子の画像ってことでいいんですかねコレ…
シンデレラグレイ。ほぼウマ娘に触れてない(=ほぼ競馬のことを知らない)状態だった時、TLに公式による漫画一話紹介が流れてきたから読んでみたけど、無茶苦茶熱い展開だった上、最後に少女が名乗った名前が、競馬に疎い俺ですら「伝説の馬」として知っていた名前を少女が告げた時の感動と衝撃たるや!
実際ジブリは宮崎監督自体がコンテンツで作品そのものはさして重要でない所謂ディープに移行しており、アート界隈におけるディープ商売のパイオニアであるピカソのように扱われていくんでしょうね。富野監督も本人はディープに移行したが、ガンダムは常にポップ対象なので付随で富野監督も語り継がれる
まぁ実の母親が水瀬秋子さんか味吉法子さんか西住しほさんか宇崎月さんなら欲情したかも知れないが、当方実の母親に欲情したことが皆目ござらぬゆえ母親属性=欲情要素ではねぇし、大体二次元キャラは現実に居ない都合の良い存在だから愛好するのであって、現実と虚構をごっちゃにすんじゃねぇよ常考
拙TLを「そこまではしないだろと思ってた事を遠慮なくやりすぎだ!」という呟きだけが流れていきましたが、現状ではトランプ氏のことか庵野秀明氏のことか皆目わからぬ
「化学物質は本来地球に存在しない」って、逆に化学物質じゃないものってこの世で観測されているんですかね…「化学方程式で表せるものは薬であって食べ物じゃない」レベルの珍説だと思うんですがどうか
某上隆氏。まぁ現代アート業界にオタ的文脈で斬り込む戦略であり姿勢なのは理解するが、肝心の御本人の作品が日本のオタ界隈に微妙な扱いしか受けてないのが致命的な気はする。恐らく御本人的には「ポップ層の支持など必要ない最初からディープ層を狙う」というカンジなのだろうけど
己が印象に囚われ普通の言葉を「悪い言葉」と指摘する人を見る度、(当方が仏教愛好家であることを十分承知したうえで)「畜生とは本質的に罵倒語であり仏教の『畜生界』には根本的な差別性が含まれている」と言い出した人を思い出し、味わい深い表情になってしまう弊社であった
ふと考えたのだけど、「ガンプラが手に入らない」だけでは
「首都圏に住む自由業でHGジークアクスが最寄りの店に無かった」のか、
「地方に住む公務員だがHG RX-78が何処を探しても見つからない」なのか判らない。
そのくらい「ガンプラが手に入らない」という言葉には幅があるのではなかろか